2024.03.30 浮世絵・錦絵 東京都八王子市 錦絵の買取り/浮世絵/東京都八王子市/版画 買取金額 22,000円(税込) 買取品目 浮世絵・錦絵 住 所 東京都八王子市 買取方法 出張買取 店主からのコメント いつもお世話になっております。中央区銀座で創業40年!古美術すみのあとです。 東京都八王子市より錦絵(浮世絵)の買取のご案内です。作者は月岡芳年。源経基「貞観殿月」の図です。 「貞観殿」は中国・唐代の年号「貞観(627年–649年)」にちなんだ名称であり、また宮殿や殿堂を象徴する言葉としても用いられます。「貞観の治」と呼ばれる、唐の太宗・李世民の治世は、政治的にも文化的にも非常に安定した理想時代とされ、日本においてもその影響は大きく、理想国家のモデルとして受容されました。 貞観殿という名称は、実在した殿舎名である可能性もありますが、文学的には理想的な政庁、または高雅な空間を象徴する言葉としても用いられることがあります。たとえば、宮中での雅な儀式や詩宴の舞台として登場することがあります。 「月」は東洋文学において非常に重要な象徴であり、しばしば「清らかさ」「永遠」「孤高」「美」「哀愁」などを表します。特に満月は、円満や完成、理想の象徴とされ、詩や絵画の中で多く描かれてきました。こういったモチーフの錦絵、版画は高価買取が望めます。 「貞観殿月」とは、つまり「貞観殿を照らす月」あるいは「貞観殿から眺める月」と解釈され、理想の政治、文化、芸術が花開いた空間の中に浮かぶ月を指すと考えられます。これは、ただの自然現象ではなく、理想の世界における美的・精神的象徴としての月です。. 日本における貞観の受容もあり「貞観」という元号(859年–877年)があり、この時期に平安時代初期の文化的完成期が迎えられました。唐の文化を模範とした平安朝において、「貞観」という言葉は、理想的な統治や文化的洗練の象徴とされ、和歌や漢詩の中でも高貴な響きをもって使われました。また漢詩をモチーフとした錦絵も人気があり高価買取が望めます。 たとえば、宮中での詩会や月見の宴などにおいて、「貞観殿月」のような表現が用いられた可能性があり、それは単なる風景描写ではなく、貴族的洗練や理想の美の追求を示すものです。 中国や日本の詩文では、「○○殿月」や「○○楼月」といった表現が登場します。たとえば「岳陽楼月」「蓬莱殿月」「西楼月」などがあり、これらは高貴な空間、理想郷から見上げた月という形式で描かれます。「貞観殿月」もその一環と見なせます。 このような表現は単なる視覚描写ではなく、空間の持つ意味や、そこで感じられる心情(寂寥、美、清涼、無常など)を重ね合わせた文学的装置です。 「貞観殿月」は以下のような複層的な象徴として機能していると考えられます。 1. 理想政治の象徴 貞観殿が「貞観の治」を象徴するならば、その上に浮かぶ月は、理想の治世における平和と静謐、そして永遠性を表しているともいえるでしょう。 2. 美的理想の表現 また、月が照らす殿堂という構図は、古代の理想的な美の構図でもあります。静寂、荘厳、そしてどこか儚さを湛えた美がそこに表現されます。モチーフによっては錦絵も高価買取が望めます。 3. 無常観と対照 満月はやがて欠けていくという無常観もまた東洋文化の本質です。「貞観殿月」のような完全な美もまた一時的なものにすぎず、それゆえにこそ美しいという思想も背景に流れています。 たとえば、以下のような漢詩的な表現も「貞観殿月」のイメージを引き立てます。 貞観殿上月初満玉階影裏露華寒静夜無声唯桂香照見太平夢一端 (意訳)貞観殿の上に月が満ち始め玉の階段に映る影は露のように冷たい静かな夜に音はなく、ただ桂の香りが漂うそれはまるで太平の夢の一端を照らすようだ このように、詩や物語において「貞観殿月」は美しい比喩として多用され得る表現です。 現代においても、「貞観殿月」のような言葉は、文学やアートのモチーフとして新たな意味を持ち得ます。たとえば、理想の空間や時間を描くファンタジー作品、現代詩、または書道や絵画の題材として再解釈されることもあります。 また、「貞観殿月」という言葉そのものが持つ響きの優雅さ、古典性、高貴さは、ブランド名や商品名、イベント名としても魅力的であり、文化的な深みを付加する要素として活用される可能性もあります 「貞観殿月」という表現は、単なる建物と天体の組み合わせではなく、古典文化の中で育まれた象徴性を内包した深い言葉です。そこには理想政治、文化的完成、静寂の美、無常観、そして詩的情感が凝縮されています。たとえ具体的な出典が明らかでなくとも、この言葉を構成する語の意味と背景をたどることで、その奥行きのある世界を味わうことができます。 このたびは貴重な錦絵を買取させていただき有難うございました 東京都八王子市は暁町、東町、石川町、泉町、犬目町、上野町、打越町、宇津木町、梅坪町、裏高尾町、追分町、大塚、大船町、大谷町、大横町、大和田町、小門町、尾崎町、小津町、鹿島、加住町、片倉町、叶谷町、上壱分方町、上恩方町、上柚木、川口町、川町、北野台、北野町、清川町、椚田町、久保山町、越野、小比企町、小宮町、子安町、左入町、散田町、下恩方町、下柚木、城山手、新町、平町、高尾町、高倉町、高月町、滝山町、館町、田町、丹木町、台町、大楽寺町、寺田町、寺町、天神町、廿里町、戸吹町、中町、中野上町、中野山王、中野町、中山、長沼町、長房町、七国、並木町、楢原町、南陽台、西浅川町、西片倉、西寺方町、弐分方町、狭間町、八幡町、東浅川町、東中野、兵衛、日吉町、平岡町、富士見町、別所、堀之内、本郷町、本町、松が谷、松木、丸山町、三崎町、みつい台、緑町、南浅川町、南大沢、南新町、南町、みなみ野、宮下町、美山町、明神町、めじろ台、元八王子町、元本郷町、元横山町、八木町、谷野町、鑓水、山田町、八日町、横川町、横山町、四谷町、万町などにお住まいの方には出張買取致します。 銀座古美術「すみのあと」では錦絵、浮世絵、版画の買取りを強化しております。 またご自宅の整理や生前整理・終活、コレクションの処分・整理・断捨離、またはご遺品の整理、そして解体に伴う倉庫や納戸・納屋・蔵の整理も承っておりますのでお気軽にご相談下さい。LINEなどweb査定も無料で行っておりますのでご遠慮なくお問い合わせください。 また今回の錦絵ような浮世絵のほか、骨董品、掛け軸、中国書画・仏教美術・工芸品、戦前絵葉書、瓢箪、朝鮮、韓国美術、古写真、煎茶道具、絵画など、幅広いジャンルの買取をさせていただいております。 業界実績40年の確かな目利きで、お客様の大切なお品物を査定させていただいています。 お品の背景や、現在の価値なども含めて、丁寧にご説明し、ご納得いただけるような買取金額を提示させていただいており、「すみのあとに相談して良かった!」と言っていただけるようなお取引を心がけていますので、安心してください。 もちろん、ご納得頂けない場合は、売らなくても大丈夫です。 品物の点数が多い場合や、ご自身では整理できない状態にある場合は、現地に訪問させていただくことも可能です。 全国どこでも無料で出張買取をおこなっていますので、まずはお問い合わせください。 お電話にてヒアリングさせていただいた後、訪問日時を調整させていただきます。 訪問当日は専門スタッフが丁寧に査定させていただき、金額にご納得いただけましたら、その場で現金でお支払いいたします。 また、出張買取以外にも、店頭買取はもちろん、宅配買取も受け付けています。 宅配される前に必ずお電話にて、宅配買取をご希望の旨をお伝えください。 創業1985年!買い取り専門「銀座 古美術 すみのあと」はこちらです ↓ 骨董買取専門店 中国美術・中国書画の査定買取 東京美術倶楽部(桃李会 集芳会 桃椀会 所属) ■電話 0120-410-314 ■住所 【銀座本店】〒104-0061 東京都中央区銀座1-5-7 アネックス2福神ビル6F 【京都営業所】〒612-0033 京都市伏見区深草寺内町861-6 ※京都営業所は出張買取のみとなります。 【長野営業所】〒398-0003 長野県大町市社6886-2 ※長野営業所は出張買取のみとなります。 ■営業時間 9時~20時(電話受付のみ。店舗営業時間は異なります) ■定休日 水曜・木曜 ※店頭買取(11時~16時)は毎月 第1・2日曜日のみ受付ております
店主からのコメント
いつもお世話になっております。中央区銀座で創業40年!古美術すみのあとです。
東京都八王子市より錦絵(浮世絵)の買取のご案内です。作者は月岡芳年。源経基「貞観殿月」の図です。
「貞観殿」は中国・唐代の年号「貞観(627年–649年)」にちなんだ名称であり、また宮殿や殿堂を象徴する言葉としても用いられます。「貞観の治」と呼ばれる、唐の太宗・李世民の治世は、政治的にも文化的にも非常に安定した理想時代とされ、日本においてもその影響は大きく、理想国家のモデルとして受容されました。
貞観殿という名称は、実在した殿舎名である可能性もありますが、文学的には理想的な政庁、または高雅な空間を象徴する言葉としても用いられることがあります。たとえば、宮中での雅な儀式や詩宴の舞台として登場することがあります。
「月」は東洋文学において非常に重要な象徴であり、しばしば「清らかさ」「永遠」「孤高」「美」「哀愁」などを表します。特に満月は、円満や完成、理想の象徴とされ、詩や絵画の中で多く描かれてきました。こういったモチーフの錦絵、版画は高価買取が望めます。
「貞観殿月」とは、つまり「貞観殿を照らす月」あるいは「貞観殿から眺める月」と解釈され、理想の政治、文化、芸術が花開いた空間の中に浮かぶ月を指すと考えられます。これは、ただの自然現象ではなく、理想の世界における美的・精神的象徴としての月です。. 日本における貞観の受容もあり「貞観」という元号(859年–877年)があり、この時期に平安時代初期の文化的完成期が迎えられました。唐の文化を模範とした平安朝において、「貞観」という言葉は、理想的な統治や文化的洗練の象徴とされ、和歌や漢詩の中でも高貴な響きをもって使われました。また漢詩をモチーフとした錦絵も人気があり高価買取が望めます。
たとえば、宮中での詩会や月見の宴などにおいて、「貞観殿月」のような表現が用いられた可能性があり、それは単なる風景描写ではなく、貴族的洗練や理想の美の追求を示すものです。
中国や日本の詩文では、「○○殿月」や「○○楼月」といった表現が登場します。たとえば「岳陽楼月」「蓬莱殿月」「西楼月」などがあり、これらは高貴な空間、理想郷から見上げた月という形式で描かれます。「貞観殿月」もその一環と見なせます。
このような表現は単なる視覚描写ではなく、空間の持つ意味や、そこで感じられる心情(寂寥、美、清涼、無常など)を重ね合わせた文学的装置です。
「貞観殿月」は以下のような複層的な象徴として機能していると考えられます。
1. 理想政治の象徴
貞観殿が「貞観の治」を象徴するならば、その上に浮かぶ月は、理想の治世における平和と静謐、そして永遠性を表しているともいえるでしょう。
2. 美的理想の表現
また、月が照らす殿堂という構図は、古代の理想的な美の構図でもあります。静寂、荘厳、そしてどこか儚さを湛えた美がそこに表現されます。モチーフによっては錦絵も高価買取が望めます。
3. 無常観と対照
満月はやがて欠けていくという無常観もまた東洋文化の本質です。「貞観殿月」のような完全な美もまた一時的なものにすぎず、それゆえにこそ美しいという思想も背景に流れています。
たとえば、以下のような漢詩的な表現も「貞観殿月」のイメージを引き立てます。
(意訳)
貞観殿の上に月が満ち始め
玉の階段に映る影は露のように冷たい
静かな夜に音はなく、ただ桂の香りが漂う
それはまるで太平の夢の一端を照らすようだ
このように、詩や物語において「貞観殿月」は美しい比喩として多用され得る表現です。
現代においても、「貞観殿月」のような言葉は、文学やアートのモチーフとして新たな意味を持ち得ます。たとえば、理想の空間や時間を描くファンタジー作品、現代詩、または書道や絵画の題材として再解釈されることもあります。
また、「貞観殿月」という言葉そのものが持つ響きの優雅さ、古典性、高貴さは、ブランド名や商品名、イベント名としても魅力的であり、文化的な深みを付加する要素として活用される可能性もあります
「貞観殿月」という表現は、単なる建物と天体の組み合わせではなく、古典文化の中で育まれた象徴性を内包した深い言葉です。そこには理想政治、文化的完成、静寂の美、無常観、そして詩的情感が凝縮されています。たとえ具体的な出典が明らかでなくとも、この言葉を構成する語の意味と背景をたどることで、その奥行きのある世界を味わうことができます。
このたびは貴重な錦絵を買取させていただき有難うございました
東京都八王子市は暁町、東町、石川町、泉町、犬目町、上野町、打越町、宇津木町、梅坪町、裏高尾町、追分町、大塚、大船町、大谷町、大横町、大和田町、小門町、尾崎町、小津町、鹿島、加住町、片倉町、叶谷町、上壱分方町、上恩方町、上柚木、川口町、川町、北野台、北野町、清川町、椚田町、久保山町、越野、小比企町、小宮町、子安町、左入町、散田町、下恩方町、下柚木、城山手、新町、平町、高尾町、高倉町、高月町、滝山町、館町、田町、丹木町、台町、大楽寺町、寺田町、寺町、天神町、廿里町、戸吹町、中町、中野上町、中野山王、中野町、中山、長沼町、長房町、七国、並木町、楢原町、南陽台、西浅川町、西片倉、西寺方町、弐分方町、狭間町、八幡町、東浅川町、東中野、兵衛、日吉町、平岡町、富士見町、別所、堀之内、本郷町、本町、松が谷、松木、丸山町、三崎町、みつい台、緑町、南浅川町、南大沢、南新町、南町、みなみ野、宮下町、美山町、明神町、めじろ台、元八王子町、元本郷町、元横山町、八木町、谷野町、鑓水、山田町、八日町、横川町、横山町、四谷町、万町などにお住まいの方には出張買取致します。
銀座古美術「すみのあと」では錦絵、浮世絵、版画の買取りを強化しております。
またご自宅の整理や生前整理・終活、コレクションの処分・整理・断捨離、またはご遺品の整理、そして解体に伴う倉庫や納戸・納屋・蔵の整理も承っておりますのでお気軽にご相談下さい。LINEなどweb査定も無料で行っておりますのでご遠慮なくお問い合わせください。
また今回の錦絵ような浮世絵のほか、骨董品、掛け軸、中国書画・仏教美術・工芸品、戦前絵葉書、瓢箪、朝鮮、韓国美術、古写真、煎茶道具、絵画など、幅広いジャンルの買取をさせていただいております。
業界実績40年の確かな目利きで、お客様の大切なお品物を査定させていただいています。
お品の背景や、現在の価値なども含めて、丁寧にご説明し、ご納得いただけるような買取金額を提示させていただいており、「すみのあとに相談して良かった!」と言っていただけるようなお取引を心がけていますので、安心してください。
もちろん、ご納得頂けない場合は、売らなくても大丈夫です。
品物の点数が多い場合や、ご自身では整理できない状態にある場合は、現地に訪問させていただくことも可能です。
全国どこでも無料で出張買取をおこなっていますので、まずはお問い合わせください。
お電話にてヒアリングさせていただいた後、訪問日時を調整させていただきます。
訪問当日は専門スタッフが丁寧に査定させていただき、金額にご納得いただけましたら、その場で現金でお支払いいたします。
また、出張買取以外にも、店頭買取はもちろん、宅配買取も受け付けています。
宅配される前に必ずお電話にて、宅配買取をご希望の旨をお伝えください。
創業1985年!買い取り専門「銀座 古美術 すみのあと」はこちらです
↓
骨董買取専門店 中国美術・中国書画の査定買取
東京美術倶楽部(桃李会 集芳会 桃椀会 所属)
■電話
0120-410-314
■住所
【銀座本店】〒104-0061 東京都中央区銀座1-5-7 アネックス2福神ビル6F
【京都営業所】〒612-0033 京都市伏見区深草寺内町861-6 ※京都営業所は出張買取のみとなります。
【長野営業所】〒398-0003 長野県大町市社6886-2 ※長野営業所は出張買取のみとなります。
■営業時間
9時~20時(電話受付のみ。店舗営業時間は異なります)
■定休日
水曜・木曜
※店頭買取(11時~16時)は毎月 第1・2日曜日のみ受付ております