深谷市
三郷市
川島町
さいたま市
上尾市
蓮田市
吉見町
川越市
草加市
坂戸市
鳩山町
熊谷市
越谷市
幸手市
ときがわ町
川口市
蕨市
鶴ヶ島市
横瀬町
行田市
戸田市
日高市
皆野町
秩父市
入間市
吉川市
長瀞町
所沢市
朝霞市
ふじみ野市
小鹿野町
飯能市
志木市
白岡市
東秩父村
加須市
和光市
伊奈町
美里町
本庄市
新座市
三芳町
神川町
東松山市
桶川市
毛呂山町
上里町
春日部市
久喜市
越生町
寄居町
狭山市
北本市
滑川町
宮代町
羽生市
八潮市
嵐山町
杉戸町
鴻巣市
富士見市
小川町
松伏町
店主からのコメント
平素よりお世話になっております。創業40年、銀座すみのあとです。
東京都大田区より戦前絵葉書(古写真)の買取のご案内です。
画像の戦前絵葉書は軍隊関係(毒ガス)になります。
戦前に作成・流通した絵葉書は、当時の社会情勢、文化、軍事、技術の断面を映し出す貴重な視覚資料であり、近年ではコレクターや研究者の間で再評価が進んでおります。中でも「毒ガス」を題材とした絵葉書は、非常に特異なジャンルでありながら、戦争の現実を伝える希少な記録媒体として、独自の魅力を放っております。本稿では、このような毒ガス絵葉書の魅力を多角的に掘り下げ、歴史的背景、芸術性、資料的価値、コレクションとしての価値について詳述いたします。
一、毒ガス兵器と戦前日本の軍事体制
毒ガス兵器は、第一次世界大戦を契機として本格的に開発・実戦投入されるようになった化学兵器でございます。ドイツ軍が1915年に初めて塩素ガスを使用したことを皮切りに、イギリスやフランス、日本など各国も研究を進め、1930年代には日本陸軍でも毒ガスの製造および運用体制が確立されておりました。
日本では、陸軍科学研究所(後の第九陸軍技術研究所)を中心に、マスタードガス(イペリット)やホスゲンガスといった各種毒ガスが研究開発されました。特に満州事変以降、中国戦線での使用が報告されており、これらは後に国際的な批判の対象ともなります。
二、毒ガス絵葉書の誕生とその背景
毒ガス兵器が実戦で使用されるようになると、軍事的機密性が高い一方で、国民の間ではその存在が次第に知られるようになり、絵葉書としても取り上げられるようになります。これらの絵葉書は以下のような文脈で製作されました。
軍事技術の誇示:毒ガス部隊の演習や装備を描いた絵葉書は、近代的で先進的な兵器の存在を示すことで、軍の威信を国民に伝える目的がありました。
国威発揚の道具:国内の軍事博覧会や防空演習に合わせて配布・販売されたものには、国家の力を視覚的に訴える役割がございました。
訓練や防護教育の一環:市民向けに毒ガス防護訓練が実施される際に配布されるなど、教育的意図を伴う場合もありました。
三、毒ガス絵葉書の主なモチーフと表現
毒ガスを題材とした戦前絵葉書には、以下のような表現や構図が多く見受けられます。
1. 防毒マスクを装着した兵士
毒ガス訓練中の歩兵や工兵の姿を描いた絵葉書では、防毒マスクを装着した兵士たちが整然と行進する姿、あるいはガス散布地域での探索作業などが描かれています。これらは軍の規律や近代的装備を誇示する意図が強く反映されております。往時の面影を残す戦前絵葉書(古写真)は買取対象となります。
2. ガス散布装置や演習風景
ガス噴霧機(ガス放射器)を使用した演習風景が描かれたものでは、兵士の動きと共に立ち上るガスの煙が視覚的に強調されており、画面全体に緊迫感と技術的迫力を持たせています。往時の迫力が伝わる戦前絵葉書(古写真)は買い取り対象となります。
3. 化学兵器を扱う特別部隊
化学兵器の専門部隊である「毒ガス部隊」や「防毒部隊」に属する兵士たちを紹介したものもございます。こうした絵葉書は一般の歩兵とは異なる特殊任務の存在を一般人に知らせる意図も含まれております。
4. 市民向け防毒訓練
昭和10年代以降は、空襲への備えとして毒ガス攻撃を想定した防空訓練が各地で行われ、市民が防毒マスクを着用した写真絵葉書も制作されました。市民参加型の視点が強調された資料です。こういった資料的価値のある戦前絵葉書(古写真)は買取対象となります。
四、美術的・視覚的魅力
毒ガスを題材とした絵葉書は、芸術的にも特異な魅力を有しております。
1. モダンデザインとの融合
近代的な装備(防毒マスク、ガス投射機)と、自然風景や都市景観との対比が強い印象を与えます。絵葉書の多くはリアルな写真が使われておりますが、一部には手彩色によって独特の色調が加えられたものもあり、視覚的な訴求力が強まっております。
2. 形式美と構図の巧妙さ
兵士たちの整列や動作の一体感、防毒装備の統一性などは、視覚的に美しい秩序感を生んでおり、当時の軍隊美学の象徴ともいえるでしょう。また、ガスの煙が画面に広がる様子は、画面構成上のアクセントとして強い存在感を放っています。
五、資料価値と歴史的意義
毒ガス絵葉書は、美術的側面だけでなく、資料的価値も非常に高いといえます。
1. 軍事史の補助資料
当時の毒ガス装備、訓練体制、部隊編成の様子などを視覚的に捉えられるため、軍事史研究においては一次資料としても活用されております。特に写真葉書は、記録映像が乏しい時代において貴重な視覚証言とされます。そういった資料としての戦前絵葉書(古写真)は買取対象となります。
2. 戦時下の社会動向を知る手がかり
市民防衛意識の高まり、軍需産業の広報戦略などを読み解くための鍵ともなり、社会史・メディア史研究の面でも重要な役割を果たします。
3. 国際関係や戦争倫理の研究資料
毒ガス兵器の使用は、ジュネーヴ議定書により国際的には禁止されておりましたが、日本は署名のみで批准しておらず、戦時中の行動は国際的批判を招く要因ともなりました。これに関連して、毒ガス絵葉書は国際法や戦争倫理の研究にも重要な示唆を与えております。
六、収集市場での位置づけと価値
毒ガス絵葉書は、戦前絵葉書コレクションの中でも以下の理由から希少価値が高いとされております。
発行部数の少なさ:一般向けに広く販売されたものではなく、軍内部や関係者向けに流通したものが多いため、現存数が少ないです。
戦後の廃棄や規制:戦後の占領政策により、毒ガス関連の資料は多くが没収・焼却されたため、現存するものは特に貴重です。
テーマの特殊性:戦争という暗い歴史の中でも、特に忌避されがちな「化学兵器」というテーマを扱っている点でコレクションの中核になりうる存在です。
近年では軍事郵便や戦前プロパガンダ資料の専門オークションなどでも高値で取引されており、状態や構図、発行元の違いによっては1枚あたり1万円〜数万円で取引される例も見られます。
七、おわりに
毒ガスを扱った戦前絵葉書は、その特異性ゆえに一般的な知名度は高くないものの、軍事技術・社会意識・戦争の倫理という複数の層に関わる非常に深いテーマを内包しております。絵葉書という小さな紙片に込められた視覚情報は、当時の空気感や国民感情、国家の思惑を読み解く貴重な鍵となり得るのです。
このような絵葉書を丁寧に読み解いていくことは、単なる収集趣味を超えた歴史探求の行為でもあります。そして、それが戦争の記憶を風化させず、後世に伝える文化的責務の一端を担っているのではないでしょうか。
この度は貴重な戦前絵葉書(古写真)を買取させていただき有難うございました。
東京都大田区周辺では大田区(池上・石川町・鵜の木・大森北・大森中・大森西・大森東・大森本町・大森南・蒲田・蒲田本町・上池台・北糀谷・北千束・北馬込・北嶺町・久が原・京浜島・山王・下丸子・昭和島・新蒲田・城南島・多摩川・千鳥・中央・田園調布・田園調布本町・田園調布南・東海・仲池上・中馬込・仲六郷・西蒲田・西糀谷・西馬込・西嶺町・西六郷・萩中・羽田・羽田旭町・羽田空港・東蒲田・東糀谷・東馬込・東嶺町・東矢口・東雪谷・東六郷・ふるさとの浜辺公園・平和島・平和の森公園・本羽田・南蒲田・南久が原・南千束・南馬込・南雪谷・南六郷・矢口・雪谷大塚町)、江東区・品川区・目黒区・世田谷区・神奈川県川崎市などにお住いのお客様は出張査定・出張買取対応致します。
銀座古美術「すみのあと」では戦前絵葉書(古写真)の買取りを強化しております。
またご自宅の整理や生前整理・終活、コレクションの処分・整理・断捨離、またはご遺品の整理、そして解体に伴う倉庫や納戸・納屋・蔵の整理も承っておりますのでお気軽にご相談下さい。LINEなどweb査定も無料で行っておりますのでご遠慮なくお問い合わせください。
銀座古美術すみのあとでは、今回の古写真のほか、骨董品、掛け軸、香道具、中国書画、仏教美術、瓢箪、工芸品、仏具、仏像など、幅広い名称のジャンルの買取をさせていただいております。
業界実績40年の確かな目利きで、お客様の大切なお品物を査定させていただいています。
お品の背景や、現在の価値なども含めて、丁寧にご説明し、ご納得いただけるような買取金額を提示させていただいており、「すみのあとに相談して良かった!」と言っていただけるようなお取引を心がけていますので、安心してください。
もちろん、ご納得頂けない場合は、売らなくても大丈夫です。
品物の点数が多い場合や、ご自身では整理できない状態にある場合は、現地に訪問させていただくことも可能です。
今回は東京都中央区での買取となりましたが、全国どこでも無料で出張買取をおこなっていますので、まずはお問い合わせください。
お電話にてヒアリングさせていただいた後、訪問日時を調整させていただきます。
訪問当日は専門スタッフが丁寧に査定させていただき、金額にご納得いただけましたら、その場で現金でお支払いいたします。
また、出張買取以外にも、持ち込みをされたい方への店頭買取や宅配買取も受け付けています。
宅配される前に必ずお電話にて、宅配買取をご希望の旨をお伝えください。
創業1985年!買い取り専門「銀座 古美術 すみのあと」はこちらです
↓
骨董買取専門店 中国美術・中国書画の査定買取
東京美術倶楽部(桃李会 集芳会 桃椀会 所属)
■電話
0120-410-314
■住所
【銀座本店】〒104-0061 東京都中央区銀座1-5-7 アネックス2福神ビル6F
【京都営業所】〒612-0033 京都市伏見区深草寺内町861-6 ※京都営業所は出張買取のみとなります。
【長野営業所】〒398-0003 長野県大町市社6886-2 ※長野営業所は出張買取のみとなります。
■営業時間
9:00~20:00
■定休日
水曜・木曜
※店頭買取は毎月 第1・2日曜日のみ受付ています。(完全予約制)