買取実績
  • TOP
  • 買取実績
  • 錦絵の買取り/東京都渋谷区/浮世絵/月百姿
2024.01.07
  • 浮世絵・錦絵
  • 東京都渋谷区

錦絵の買取り/東京都渋谷区/浮世絵/月百姿

買取金額

24,000円(税込)

買取品目
浮世絵・錦絵
住 所
東京都渋谷区
買取方法
出張買取
店主からのコメント

店主からのコメント

平素よりお世話になっております。創業40年!骨董買取「銀座すみのあと」です。東京都渋谷区より錦絵の買取りのご案内です。

渋谷区は、東京都の中心部に位置し、現代ではファッションやカルチャーの発信地として知られていますが、その歴史は古く、さまざまな文化や時代の変遷を反映した地域でもあります。古代から中世の渋谷は

渋谷の地名の由来には諸説ありますが、平安時代末期から鎌倉時代にかけてこの地を治めた「渋谷氏」にちなんでいるとされます。渋谷氏は武士団の一つで、源頼朝の幕府にも仕えました。現在の渋谷駅周辺は、かつて渋谷城があった場所とされており、江戸時代以前から要衝の地であったことが分かります。

江戸時代の発展として江戸時代になると、渋谷は江戸の外れにある農村地帯でした。代官山や松濤周辺は、武士の屋敷や寺院が点在する静かな地域でした。また、現在の原宿・表参道周辺には、徳川家康が整備した「青山道」が通り、大名屋敷や寺社が多く存在していました。特に「金王八幡宮」は、渋谷氏にゆかりのある神社で、江戸時代にも信仰を集めました。

そういった東京都渋谷区から買取、査定の対象となった錦絵(浮世絵)があります。

画像の錦絵は月岡芳年作の「月百姿」です。月岡芳年は、幕末から明治時代にかけて活躍した浮世絵師で、「最後の浮世絵師」とも称される人物です。武者絵、歴史画、美人画、風俗画など幅広いジャンルを手がけましたが、特に血みどろ絵(残酷絵)や幻想的な作品で知られています。芳年の作品は、伝統的な浮世絵の技法を活かしながらも、西洋画の遠近法や明暗表現を取り入れた革新的な作風を持ち、明治の浮世絵界に大きな影響を与えました。

月岡芳年は 幕末期(1839-1868)である1839年(天保10年)、江戸に生まれる。本名は吉岡米次郎(よねじろう)です、歌川国芳の門下に入り、浮世絵を学び1852年(嘉永5年)に処女作を発表。その後、武者絵や美人画を中心に活動し1860年代にかけて、残酷で衝撃的な「血みどろ絵」(無惨絵)が人気を集めます。代表作に「英名二十八衆句」(1866-1867)があり殺人や処刑など、血生臭い場面をリアルに描いた作品シリーズは現代でも人気が高い錦絵で高価買取が臨めます。幕末の動乱期には、歴史的な事件を題材にした作品も多く手がけております。また 明治初期(1868-1880)には明治維新後、浮世絵は次第に衰退し、芳年も一時期困窮する時代があり一方で、歴史画や戦争画に力を入れ、明治政府のプロパガンダ的な作品も制作しており「郵便報知新聞」に挿絵を提供(報道絵師としても活躍)。1875年には「大蘇芳年(たいそ よしとし)」と号し、作風を大きく変えより洗練された線と色彩を用いた「武者絵」や「美人画」が増え明治後期(1880-1892)には「風俗三十二相」発表。江戸時代と明治の女性の暮らしを対比する美人画シリーズ。を発表し現代も高価買取される錦絵(浮世絵)として著名です。其の後1885年には「月百姿(つきひゃくし)」を制作開始。月をテーマにした幻想的な作品です明治政府の庇護を受け、絵画界でも評価されるようになる。1892年(明治25年)、持病の悪化により死去(享年53)します。

『月百姿(つきひゃくし)』は、月岡芳年が1885年(明治18年)から1892年(明治25年)にかけて制作した浮世絵シリーズで、日本の歴史・伝説・文学を「月」をテーマに描いた作品集です。幻想的な構図と写実的な表現が特徴で、芳年の代表作のひとつとされています。

画像の「月百姿」は源義光を題材としている錦絵です。

  • 源義光(新羅三郎義光, 1045-1127)は、清和源氏の一族で、源頼朝や源義経の祖先にあたり父は源頼義、兄に八幡太郎義家、弟に賀茂次郎義綱がいます。11世紀後半に活躍し、関東・東国での戦いに多く関与しており 主要な戦歴は後三年の役(1083-1087)で奥州で起きた戦乱で、兄の源義家を助け、藤原清衡らと共に戦い源氏の東国支配を確立する契機となり甲斐源氏の祖として彼の子孫が甲斐国(現在の山梨県)に根付き、後の武田信玄へと繋がります。また「新羅三郎」の異名があり「新羅三郎」という名は、幼少期に「新羅明神(しんらみょうじん)」を深く信仰していたことに由来します、武勇に優れ、戦場での活躍が伝説化されました。この錦絵の構図と芸術的特徴として幻想的、劇的な光と影の対比があり 月岡芳年の得意とする、明暗を強調した構図でもあります。芳年の巧みな光と影の表現により、静かでありながら緊張感のある画面が作り上げられており、武士の孤独や運命を感じさせる名作といえます。

このたびは貴重な錦絵を買取させていただき有難うございました。

 

渋谷区周辺では渋谷区上原・鴬谷町・宇田川町・恵比寿・恵比寿西・恵比寿南・大山町・神山町・桜丘町・笹塚・猿楽町・渋谷・松濤・神泉町・神宮前・神南・千駄ヶ谷・代官山・富ヶ谷・道玄坂・南平台町・西原・幡ヶ谷・鉢山町・初台・東・広尾・本町・円山町・元代々木町・代々木・代々木神園町、世田谷区・杉並区・港区・新宿区・中野区・目黒区・品川区などのお住いのお客様は古美術品、古伊万里、古布・着物など出張査定・出張買取り対応致します。 

 

  • 銀座古美術「すみのあと」では錦絵、浮世絵、版画の買取りを強化しております。またご自宅の整理や生前整理・終活、コレクションの処分・整理・断捨離、またはご遺品の整理、そして解体に伴う倉庫や納戸・納屋・蔵の整理も承っておりますのでお気軽にご相談下さい。LINEなどweb査定も無料で行っておりますのでご遠慮なくお問い合わせください。銀座古美術すみのあとでは、今回の錦絵ような浮世絵のほか、骨董品、掛け軸、中国書画・仏教美術・工芸品など、幅広いジャンルの買取をさせていただいております。業界実績40年の確かな目利きで、お客様の大切なお品物を査定させていただいています。お品の背景や、現在の価値なども含めて、丁寧にご説明し、ご納得いただけるような買取金額を提示させていただいており、「すみのあとに相談して良かった!」と言っていただけるようなお取引を心がけていますので、安心してください。もちろん、ご納得頂けない場合は、売らなくても大丈夫です。品物の点数が多い場合や、ご自身では整理できない状態にある場合は、現地に訪問させていただくことも可能です。今回は東京都渋谷区での買取となりましたが、全国どこでも無料で出張買取をおこなっていますので、まずはお問い合わせください。

    お電話にてヒアリングさせていただいた後、訪問日時を調整させていただきます。

    訪問当日は専門スタッフが丁寧に査定させていただき、金額にご納得いただけましたら、その場で現金でお支払いいたします。

    また、出張買取以外にも、持ち込みに対応した店頭買取や宅配買取も受け付けています。

    宅配される前に必ずお電話にて、宅配買取をご希望の旨をお伝えください。

    創業1985年!買い取り専門「銀座 古美術 すみのあと」はこちらです


    骨董買取専門店 中国美術・中国書画の査定買取

    東京美術倶楽部(桃李会 集芳会 桃椀会 所属)

    ■電話

    0120-410-314

    ■住所

    【銀座本店】〒104-0061 東京都中央区銀座1-5-7 アネックス2福神ビル6F

    【京都営業所】〒612-0033 京都市伏見区深草寺内町861-6 ※京都営業所は出張買取のみとなります。

    【長野営業所】〒398-0003  長野県大町市社6886-2 ※長野営業所は出張買取のみとなります。

    ■営業時間

    9時~20時(電話受付のみ。店舗営業時間は異なります)

    ■定休日

    水曜・木曜
    ※店頭買取(11時~16時)は毎月 第1・2日曜日のみ受付ております

     

類似している買取実績

すみのあとで買取した実績をご紹介。

お品物の作家や窯元がわからなくても査定いたしますのでお気軽に無料査定をご依頼ください。