2024.10.15 浮世絵・錦絵 東京都品川区 錦絵の買取り/浮世絵/東京都品川区/鞍馬天狗図 買取金額 125,000円(税込) 買取品目 浮世絵・錦絵 住 所 東京都品川区 買取方法 出張買取 店主からのコメント 平素よりお世話になっております。創業40年銀座すみのあとです。東京都品川区より錦絵(浮世絵)の買取りのご案内です。画像の錦絵は月岡芳年による鞍馬天狗の図です。 月岡芳年(つきおか よしとし、1839年~1892年)は、幕末から明治時代にかけて活躍した浮世絵師であるり彼は歌川国芳の門下で学び、武者絵、歴史画、美人画、風俗画など幅広いジャンルを手がけその画風は時代とともに変化し、初期には国芳風の大胆な構図と劇的な表現が特徴だったが、後期には西洋画の影響を受けた写実的な描写へと移行しました。 特に彼の作品は「血みどろ絵(無惨絵)」として知られる残虐な戦いや処刑を描いたものや、「月百姿」のような幻想的で詩的な表現が評価されている。彼は「最後の浮世絵師」とも称され、明治期の浮世絵を代表する存在であり後期の錦絵は高価買取が望めます。 鞍馬天狗(くらまてんぐ)は、日本の伝説上の存在で、京都の鞍馬山に棲むとされる天狗です。一般的には、牛若丸(源義経)が幼少期に鞍馬山で修行をしていた際に、剣術などを教えた存在とされます。この伝説は室町時代から江戸時代にかけて広まり、歌舞伎や講談、後の時代には小説や映画の題材ともなりました。 明治時代には、大佛次郎による小説『鞍馬天狗』が発表され、一気に人気が高まりました。この作品では、鞍馬天狗は勤王の志士として活躍し、明治維新の激動の時代に義侠心を持って戦うヒーローとして描かれており現代でも高価買取が望める錦絵です。 月岡芳年が描いた鞍馬天狗に関する作品は、彼の武者絵や歴史画の中に見られ彼の作風において、英雄的な人物の描写や幻想的な要素を含む表現が得意だったため、鞍馬天狗のような伝説的なキャラクターは彼の題材として適していました。 代表的な作品には、『義経記』に基づくものがあり、源義経が幼少期に鞍馬山で修行している場面を描いたものがあります。そこでは、鞍馬天狗が剣術を教えている様子や、山中での修行の厳しさが描かれています。また、彼の「月百姿」シリーズの中にも、天狗や妖怪を描いた作品が含まれており、その中に鞍馬天狗を連想させるモチーフがあると考えられます。 月岡芳年の武者絵は、従来の浮世絵のスタイルを引き継ぎながらも、より迫力のある構図や写実的な表現を取り入れていました。彼の戦闘シーンは、動きのあるポーズと躍動感あふれる筆致が特徴であり、見る者に強い印象を与えます。 鞍馬天狗は、超人的な能力を持ち、義経に剣術を伝授した伝説上の存在であるため、芳年の武者絵の中でも特に印象的に描かれたと考えられます。彼の作品には、霊的な存在としての天狗や、戦乱の時代を生き抜く義経の姿が見事に描かれているものが多いです。 月岡芳年の作品は、彼の弟子である水野年方や、さらにその弟子である鏑木清方へと受け継がれ、近代日本画や挿絵画に影響を与えました。彼の描いた武者絵や歴史画は、明治期の視覚文化の中で重要な役割を果たし、のちの日本画や漫画、映画などのビジュアル表現にも影響を与えました。 一方、鞍馬天狗の物語も明治以降、映画や小説、演劇の題材として人気を博し、大佛次郎による作品では、幕末の志士として活躍する姿が描かれました。こうした新しい解釈により、鞍馬天狗は単なる伝説上の存在から、近代日本のヒーロー像へと変化しました。 月岡芳年は、日本の浮世絵史において重要な存在であり、武者絵や歴史画において卓越した技量を持っていました。彼の作品の中には、鞍馬天狗に関するものも見られ、源義経との関係や武者としての超人的な力が表現されています。芳年の描く武者絵の迫力や独自の幻想的な表現は、明治期の日本文化に大きな影響を与え現代でも高価買取が望める錦絵(浮世絵)です。 鞍馬天狗の物語は、室町時代から語り継がれ、江戸時代に広まった後、明治時代には新たなヒーロー像として再解釈されました。そして、芳年のような絵師の手によって、そのイメージが視覚的に強化され、現代に至るまで人気のある存在となっています。 月岡芳年と鞍馬天狗の組み合わせは、単なる伝説の再現にとどまらず、武士道や義の精神を描く上での象徴的なモチーフとして、日本文化において長く語り継がれています。 このたびは貴重な錦絵を買取させていただき有難うございました 東京都品川区では荏原、大井、大崎、勝島、上大崎、北品川、小山、小山台、戸越、中延、西大井、西五反田、西品川、西中延、旗の台、東五反田、東中延、東八潮、平塚、広町、二葉、南大井、南品川、八潮、豊町などにお住まいの方には出張買取致します。 銀座古美術「すみのあと」では錦絵、浮世絵、版画の買取りを強化しております。 またご自宅の整理や生前整理・終活、コレクションの処分・整理・断捨離、またはご遺品の整理、そして解体に伴う倉庫や納戸・納屋・蔵の整理も承っておりますのでお気軽にご相談下さい。LINEなどweb査定も無料で行っておりますのでご遠慮なくお問い合わせください。 また今回の錦絵ような浮世絵のほか、骨董品、掛け軸、中国書画・仏教美術・工芸品、戦前絵葉書、瓢箪、煎茶道具など、幅広いジャンルの買取をさせていただいております。 業界実績40年の確かな目利きで、お客様の大切なお品物を査定させていただいています。 お品の背景や、現在の価値なども含めて、丁寧にご説明し、ご納得いただけるような買取金額を提示させていただいており、「すみのあとに相談して良かった!」と言っていただけるようなお取引を心がけていますので、安心してください。 もちろん、ご納得頂けない場合は、売らなくても大丈夫です。 品物の点数が多い場合や、ご自身では整理できない状態にある場合は、現地に訪問させていただくことも可能です。 今回は東京都品川区での買取となりましたが、全国どこでも無料で出張買取をおこなっていますので、まずはお問い合わせください。 お電話にてヒアリングさせていただいた後、訪問日時を調整させていただきます。 訪問当日は専門スタッフが丁寧に査定させていただき、金額にご納得いただけましたら、その場で現金でお支払いいたします。 また、出張買取以外にも、店頭買取はもちろん、宅配買取も受け付けています。 宅配される前に必ずお電話にて、宅配買取をご希望の旨をお伝えください。 創業1985年!買い取り専門「銀座 古美術 すみのあと」はこちらです ↓ 骨董買取専門店 中国美術・中国書画の査定買取 東京美術倶楽部(桃李会 集芳会 桃椀会 所属) ■電話 0120-410-314 ■住所 【銀座本店】〒104-0061 東京都中央区銀座1-5-7 アネックス2福神ビル6F 【京都営業所】〒612-0033 京都市伏見区深草寺内町861-6 ※京都営業所は出張買取のみとなります。 【長野営業所】〒398-0003 長野県大町市社6886-2 ※長野営業所は出張買取のみとなります。 ■営業時間 9時~20時(電話受付のみ。店舗営業時間は異なります) ■定休日 水曜・木曜 ※店頭買取(11時~16時)は毎月 第1・2日曜日のみ受付ております
店主からのコメント
平素よりお世話になっております。創業40年銀座すみのあとです。東京都品川区より錦絵(浮世絵)の買取りのご案内です。画像の錦絵は月岡芳年による鞍馬天狗の図です。
月岡芳年(つきおか よしとし、1839年~1892年)は、幕末から明治時代にかけて活躍した浮世絵師であるり彼は歌川国芳の門下で学び、武者絵、歴史画、美人画、風俗画など幅広いジャンルを手がけその画風は時代とともに変化し、初期には国芳風の大胆な構図と劇的な表現が特徴だったが、後期には西洋画の影響を受けた写実的な描写へと移行しました。
東京都品川区では荏原、大井、大崎、勝島、上大崎、北品川、小山、小山台、戸越、中延、西大井、西五反田、西品川、西中延、旗の台、東五反田、東中延、東八潮、平塚、広町、二葉、南大井、南品川、八潮、豊町などにお住まいの方には出張買取致します。
銀座古美術「すみのあと」では錦絵、浮世絵、版画の買取りを強化しております。
またご自宅の整理や生前整理・終活、コレクションの処分・整理・断捨離、またはご遺品の整理、そして解体に伴う倉庫や納戸・納屋・蔵の整理も承っておりますのでお気軽にご相談下さい。LINEなどweb査定も無料で行っておりますのでご遠慮なくお問い合わせください。
また今回の錦絵ような浮世絵のほか、骨董品、掛け軸、中国書画・仏教美術・工芸品、戦前絵葉書、瓢箪、煎茶道具など、幅広いジャンルの買取をさせていただいております。
業界実績40年の確かな目利きで、お客様の大切なお品物を査定させていただいています。
お品の背景や、現在の価値なども含めて、丁寧にご説明し、ご納得いただけるような買取金額を提示させていただいており、「すみのあとに相談して良かった!」と言っていただけるようなお取引を心がけていますので、安心してください。
もちろん、ご納得頂けない場合は、売らなくても大丈夫です。
品物の点数が多い場合や、ご自身では整理できない状態にある場合は、現地に訪問させていただくことも可能です。
今回は東京都品川区での買取となりましたが、全国どこでも無料で出張買取をおこなっていますので、まずはお問い合わせください。
お電話にてヒアリングさせていただいた後、訪問日時を調整させていただきます。
訪問当日は専門スタッフが丁寧に査定させていただき、金額にご納得いただけましたら、その場で現金でお支払いいたします。
また、出張買取以外にも、店頭買取はもちろん、宅配買取も受け付けています。
宅配される前に必ずお電話にて、宅配買取をご希望の旨をお伝えください。
創業1985年!買い取り専門「銀座 古美術 すみのあと」はこちらです
↓
骨董買取専門店 中国美術・中国書画の査定買取
東京美術倶楽部(桃李会 集芳会 桃椀会 所属)
■電話
0120-410-314
■住所
【銀座本店】〒104-0061 東京都中央区銀座1-5-7 アネックス2福神ビル6F
【京都営業所】〒612-0033 京都市伏見区深草寺内町861-6 ※京都営業所は出張買取のみとなります。
【長野営業所】〒398-0003 長野県大町市社6886-2 ※長野営業所は出張買取のみとなります。
■営業時間
9時~20時(電話受付のみ。店舗営業時間は異なります)
■定休日
水曜・木曜
※店頭買取(11時~16時)は毎月 第1・2日曜日のみ受付ております