2024.06.13 茶道具骨董品 東京都国立市 前端春斎・棗(茶道具)の買取|東京都国立市 買取金額 75,000円(税込) 買取品目 骨董品 住 所 東京都国立市 買取方法 出張買取 店主からのコメント 本日は東京都国立市にお住いのご依頼者様宅へ茶道具の出張査定と買取にお伺い致しました。 ご依頼者様のお祖母様はご生前、茶道具を集められ熱心に茶道をされていたそうです。 今回はそのお祖母様のご遺品の整理として、大切にされてこられた茶道具の買取をさせていただきました。 拝見させていただいた茶道具は真摯に茶道をされてこられたことがはっきりとわかる道具ばかりで感嘆致しました。 その中より今回ご案内させていただきたい茶道具が前端春斎造・桐つなぎ蒔絵金地大棗内梨地・尋牛斎書付になります。 前端春斎とは石川県加賀蒔絵の塗師であり、代々受け継がれている名跡で当代三代になります。 初代前端春斎は石川県加賀市にある山中温泉周辺で生産されている山中塗の木地師として代々続く名家・前端家の八代目にあたる人物でした。 その長男が前端家九代・前端雅峯であり二代目前端春斎です。 山中塗は山中温泉へ来る湯治客への土産物生産が主でした。幼い頃より父の木地挽きを手伝ってきた九代前端雅峯(二代目春斎)は更なる技術向上を目指し千家十職の一人・中村宗哲の門下だった村田道寛に茶道具としての漆芸を、加賀蒔絵の技術を保谷美成に学びます。その後、大徳寺瑞峯院本堂の古材を用い棗を制作し、瑞峯院吉口柱堂師より「雅峯」の号を賜りました。そして独立ののち財団法人無限庵を設立し活躍の幅を広げます。 2003年には国の重要文化財建長寺修復事業の拝任、そして沼津御用邸千本松の古材を以って棗や香合、炉縁の謹作名誉を受けました。 三代前端春斎は九代前端雅峯(二代目春斎)の長男として1964年(昭和39年)に生まれます。父・雅峯と保谷美成に師事、漆芸と加賀蒔絵を学びました。 1985年(昭和60年)に三代・前端春斎を襲名、現在でも茶道具の制作をしながら海外での蒔絵の技術指導などワールドワイドに活躍されております。 加賀蒔絵の祖は五十嵐道甫、江戸時代初期の五十嵐派の蒔絵師であり長谷川等伯や琳派の開祖・俵屋宗達の一門と法華宗を通じ繋がりがあったことから作風にも琳派の影響が見られるとされております。それもあってか、前端春斎の蒔絵も伝統的でありながら現代的なメリハリを利かせた、ある意味琳派的な意匠であり、豪華さの中に新鮮さを常に感じさせます。 書付は尋牛斎、表千家流久保田家十二代家元久田宗也によるものです。茶道具の買取としては申し分ない信ぴょう性といってよいでしょう。茶道具の買取には道具の作行きは勿論ですが、それに加え由来と作家性が重要な要素になります。作家自身が自分の作品と証明するために箱書きし作品を収めた箱を共箱といいます。この共箱の有無が茶道具買取では大切です。また三千家などの家元の書付がある箱は更に信ぴょう性が高くなり高額での茶道具買取に繋がる可能性がございます。 ただ、高額での取引になるため茶道具には贋作が多く、共箱もまた贋作である場合もございます。もしこれから茶道具のご売却をご検討されるお客様はしっかりと茶道具の見極めのできる買取業者の選択をお薦め致します。銀座古美術すみのあとには茶道具に精通した鑑定士がおりますのでご安心してお問い合わせくださいませ。LINEなどweb査定も無料にて行っておりますのでこちらも是非ご利用ください。 当店では、作品の背景や、現在の価値なども含めて、ご説明し、買取金額を提示させていただいておりますので、安心しておまかせいただければと思います。 家にこのような中国の書道具や骨董品が眠っている方は、ぜひ専門の当社にご相談ください。 当社は他にも遺品整理、終活、蒐集品の売却など幅広く対応しております。御自宅に眠っている価値の分からない朝鮮美術や中国美術などの陶磁器がございましたらお電話でもメールでもお気軽にご相談ください。 創業1985年!買い取り専門「銀座 古美術 すみのあと」はこちらです ↓ 骨董買取専門店 中国美術・中国書画の査定買取 東京美術倶楽部(桃李会 集芳会 桃椀会 所属) ■電話 0120-410-314 ■住所 【銀座本店】〒104-0061東京都中央区銀座1-5-7 アネックス2福神ビル6F 【京都営業所】〒612-0033京都市伏見区深草寺内町861-6 ※京都営業所は出張買取のみとなります。 ■営業時間 9:00~20:00 ■定休日 水曜・木曜 ※店頭買取は毎月 第1・3日曜日のみ受付ています。(完全予約制)
店主からのコメント
本日は東京都国立市にお住いのご依頼者様宅へ茶道具の出張査定と買取にお伺い致しました。
ご依頼者様のお祖母様はご生前、茶道具を集められ熱心に茶道をされていたそうです。
今回はそのお祖母様のご遺品の整理として、大切にされてこられた茶道具の買取をさせていただきました。
拝見させていただいた茶道具は真摯に茶道をされてこられたことがはっきりとわかる道具ばかりで感嘆致しました。
その中より今回ご案内させていただきたい茶道具が前端春斎造・桐つなぎ蒔絵金地大棗内梨地・尋牛斎書付になります。
前端春斎とは石川県加賀蒔絵の塗師であり、代々受け継がれている名跡で当代三代になります。
初代前端春斎は石川県加賀市にある山中温泉周辺で生産されている山中塗の木地師として代々続く名家・前端家の八代目にあたる人物でした。
その長男が前端家九代・前端雅峯であり二代目前端春斎です。
山中塗は山中温泉へ来る湯治客への土産物生産が主でした。幼い頃より父の木地挽きを手伝ってきた九代前端雅峯(二代目春斎)は更なる技術向上を目指し千家十職の一人・中村宗哲の門下だった村田道寛に茶道具としての漆芸を、加賀蒔絵の技術を保谷美成に学びます。その後、大徳寺瑞峯院本堂の古材を用い棗を制作し、瑞峯院吉口柱堂師より「雅峯」の号を賜りました。そして独立ののち財団法人無限庵を設立し活躍の幅を広げます。
2003年には国の重要文化財建長寺修復事業の拝任、そして沼津御用邸千本松の古材を以って棗や香合、炉縁の謹作名誉を受けました。
三代前端春斎は九代前端雅峯(二代目春斎)の長男として1964年(昭和39年)に生まれます。父・雅峯と保谷美成に師事、漆芸と加賀蒔絵を学びました。
1985年(昭和60年)に三代・前端春斎を襲名、現在でも茶道具の制作をしながら海外での蒔絵の技術指導などワールドワイドに活躍されております。
加賀蒔絵の祖は五十嵐道甫、江戸時代初期の五十嵐派の蒔絵師であり長谷川等伯や琳派の開祖・俵屋宗達の一門と法華宗を通じ繋がりがあったことから作風にも琳派の影響が見られるとされております。それもあってか、前端春斎の蒔絵も伝統的でありながら現代的なメリハリを利かせた、ある意味琳派的な意匠であり、豪華さの中に新鮮さを常に感じさせます。
書付は尋牛斎、表千家流久保田家十二代家元久田宗也によるものです。茶道具の買取としては申し分ない信ぴょう性といってよいでしょう。茶道具の買取には道具の作行きは勿論ですが、それに加え由来と作家性が重要な要素になります。作家自身が自分の作品と証明するために箱書きし作品を収めた箱を共箱といいます。この共箱の有無が茶道具買取では大切です。また三千家などの家元の書付がある箱は更に信ぴょう性が高くなり高額での茶道具買取に繋がる可能性がございます。
ただ、高額での取引になるため茶道具には贋作が多く、共箱もまた贋作である場合もございます。もしこれから茶道具のご売却をご検討されるお客様はしっかりと茶道具の見極めのできる買取業者の選択をお薦め致します。銀座古美術すみのあとには茶道具に精通した鑑定士がおりますのでご安心してお問い合わせくださいませ。LINEなどweb査定も無料にて行っておりますのでこちらも是非ご利用ください。
当店では、作品の背景や、現在の価値なども含めて、ご説明し、買取金額を提示させていただいておりますので、安心しておまかせいただければと思います。 家にこのような中国の書道具や骨董品が眠っている方は、ぜひ専門の当社にご相談ください。 当社は他にも遺品整理、終活、蒐集品の売却など幅広く対応しております。御自宅に眠っている価値の分からない朝鮮美術や中国美術などの陶磁器がございましたらお電話でもメールでもお気軽にご相談ください。
創業1985年!買い取り専門「銀座 古美術 すみのあと」はこちらです
↓
骨董買取専門店 中国美術・中国書画の査定買取
東京美術倶楽部(桃李会 集芳会 桃椀会 所属)
■電話
0120-410-314
■住所
【銀座本店】〒104-0061東京都中央区銀座1-5-7 アネックス2福神ビル6F
【京都営業所】〒612-0033京都市伏見区深草寺内町861-6 ※京都営業所は出張買取のみとなります。
■営業時間
9:00~20:00
■定休日
水曜・木曜
※店頭買取は毎月 第1・3日曜日のみ受付ています。(完全予約制)