骨董コラム
  • 中国書画
2025.11.23

【中国書画の買取】日本書画との違いとは?

中国書画は、悠久の歴史と深い精神性を宿した東洋美術の最高峰として、近年ますます注目を集めています。とくに、日本のご家庭には、戦前〜戦後にかけて中国との交流を通じて持ち込まれた作品や、書道家・篆刻家・文化人が収集した掛軸・巻物・冊頁・扇面などが多く残されており、「気づいたら蔵や押し入れにしまわれたままになっていた」というご相談が非常に増えています。しかし、中国書画は時代や作家によって評価が大きく変わるジャンルでもあり、価値の判断が難しいため、「本当に高く売れるのか」「どこに査定を依頼すべきか」と悩まれる方が少なくありません。

当店では、中国絵画(山水画・花鳥画・人物画・肖像画)から、中国書(行書・草書・隷書・楷書・篆書)、さらに文人たちが愛した書画軸、文房掛軸、画冊、扇面、古墨や印材まで、幅広い分野を専門的に査定しております。清代から中華民国期、現代書画家まで、各時代の相場と真贋を見極める知識をもつ鑑定士が在籍しており、作風や落款・印章の特徴、表具の状態、作品の伝来など多角的な視点から、正確な評価をご提示いたします。

近年では、斉白石・張大千・呉昌碩・潘天寿・黄賓虹など近代巨匠の作品が国際的に高騰し、日本国内の市場でも注目度が急上昇しています。また、明・清時代の文人による書簡や詩書、扇面なども海外コレクターからの需要が強く、状態の良いものは予想以上の高値がつくケースも珍しくありません。贋作が多い分野ではありますが、その分、本物の価値は非常に高く、思わぬ高額査定につながることもあります。

「祖父が集めていた書画の価値を知りたい」「中国書道家の揮毫作品をまとめて整理したい」「蔵から出てきた掛軸の扱いがわからない」――そのようなお悩みがありましたら、どうぞお気軽にご相談ください。当店では、出張査定・持ち込み査定のいずれも無料で対応し、作品の保存アドバイスや売却タイミングについても丁寧にご説明いたします。

大切に受け継がれてきた中国書画だからこそ、価値を正しく理解し、納得のいく形で次の持ち主へ橋渡しすることが大切です。専門店ならではの確かな鑑定で、お客様の大切な作品にふさわしい評価をご提案いたします。まずはお気軽にお問い合わせください。

目次

中国書画と日本書画の違い

中国書画と日本書画は、同じ東アジアの文化圏に属しながらも、歴史的背景や美意識、思想、技法の差異から独自の発展を遂げてきました。どちらも「書」と「画」が密接に結びついた芸術である点は共通していますが、その根底に流れる精神性や表現形式は大きく異なります。本稿では、両者の違いを歴史・思想・題材・画法・書法・表具・市場価値など多角的な視点から約5000字で解説します。


■1.歴史的背景の違い

●中国書画:4000年の歴史を持つ“文明の中心”としての書画

中国における書画の歴史は古く、甲骨文(紀元前1300年頃)に遡ることができます。秦漢期にすでに書が重要な地位を占め、魏晋南北朝には王羲之・王献之によって書が芸術として確立し、唐代の欧陽詢・褚遂良・顏真卿らにより技巧が高度化しました。宋以降は文人文化が興り、「書・画・詩」を一体とする総合芸術として発展します。明清には文人画が盛んになり、近代には斉白石や張大千など国際的評価の高い巨匠が誕生しました。

中国では、書は国家統治の基盤である科挙制度と結びつき、「人格の表れ」「修養の表現」として重んじられ、画も同じく文人の教養と精神世界を体現するものとして位置づけられてきました。

●日本書画:外来文化を取り入れて“独自の美”へと変化した歴史

日本の書画は、中国から文字・儒教・仏教文化が流入する飛鳥・奈良時代に始まり、平安期には日本独自の仮名文化が花開き、和様書道が確立します。絵画も中国の唐絵から発展し、やがて大和絵・水墨画・琳派・文人画など多彩な流れが生まれました。

日本書画の大きな特徴は、「中国から学びつつも、感性によって再解釈し、日本化していく過程」が常に見られることです。四季の移ろい、物語の情緒、空間美、余白の美など、日本ならではの美意識が書画の表現に色濃く反映されておりそういった書画は買取が期待できます。


■2.思想・精神性の違い

●中国書画は“精神性・気韻生動”を重視する

中国では、画の良し悪しを決める基準として六朝・謝赫の「六法」が有名です。その筆頭に「気韻生動(精神の振動が作品に宿ること)」が置かれており、技術より精神性が重視されました。書も同様に「書は人なり」とされ、筆跡にその人の学問・徳・性格が顕れると考えられてきました。

つまり、中国書画は

  • 筆致の気迫

  • 墨色の強弱

  • 気が流れる構図

  • 詩文との一体化
    を通して「作者の精神世界」を表現する芸術です。

●日本書画は“情緒・空間美・美意識”を重視する

日本では、中国の思想を受け入れつつ、より「視覚的・情緒的な美」を重んじました。特に平安期に確立した仮名書は、墨色の優雅な濃淡や行間のリズム、余白の間合いなど、視覚的な美と調和を追求します。

日本画では

  • 季節感

  • 余白の使い方

  • 物語性

  • 装飾性
    が強調されます。琳派の金箔・銀箔の装飾美や、大和絵の繊細な色彩感覚は、中国とは大きく異なる点です。

日本書画は「視覚の美・心の情緒」、中国書画は「精神の深さ・気の流れ」へと重きが置かれています。


■3.題材・テーマの違い

●中国書画:山水・花鳥・文人の理想世界

中国書画の代表的テーマは、山水画・花鳥画・人物画です。特に山水画は理想世界の象徴で、宋元時代から中国画の中心となりました。

  • 山水画:自然の気韻を描き、精神の浄化を目指す

  • 花鳥画:吉祥の象徴が多く、政治的・宗教的意味を含む

  • 文人画:理想と教養の表現であり、詩・書・画の統合

中国画は「象徴性」や「哲学性」が強く、自然の姿そのものより「内在する道理(タオ)」を描こうとします。

●日本書画:季節・物語・人物・生活文化を描く

日本画は中国の題材を受けつつも、独自のテーマが発展しました。

  • 四季の草花

  • 物語絵(源氏物語・伊勢物語など)に関する書画は買取が期待できます。

  • 風俗画(庶民の生活や祭礼)

  • 仏画・神道絵画

  • 肉筆浮世絵に関する書画は買取が期待できます。

日本画の特徴は「具体的な情景」や「生活に根ざした題材」が多い点です。

中国が哲学的・象徴的であるのに対し、日本は叙情的・現実的な美が好まれる傾向があります。


■4.画法・技法・色彩の違い

●中国書画の技法

中国書画の筆法は「骨法用筆」に代表されるように、線の気迫と力強さが重視されます。

特徴:

  • 線を“骨格”としてとらえる

  • 墨色の変化(濃・淡・乾・湿)を駆使

  • 絵と書が同じ筆法で描かれる

  • 着色は比較的少なく、淡彩が基調

中国画の特徴は、筆線が明快で、墨の階調による深い表現力を持つ点です。

●日本書画の技法

日本では、中国の技法を取り入れつつも、より装飾性・色彩の美が発展しました。

特徴:

  • 岩絵具や金箔・銀箔の使用

  • 絹本に精緻な線描を重ねる大和絵

  • 狩野派の力強い筆法

  • 琳派の大胆な構図と色彩

まとめると、日本は「色と装飾」、中国は「線と筆致」が中心です。


■5.書の違い(書風・文字文化)

●中国書の特徴

書体は篆書・隷書・楷書・行書・草書など体系的に分類され、各書体に明確な歴史的発展があります。筆力と構成力が重視され、筆の強弱や骨力が評価の基準です。

●日本書の特徴

日本独自の「仮名」が誕生したことで、書の表現は大きく広がりました。

  • 仮名による優雅な筆線

  • 連綿のリズム

  • 余白を生かした配置

  • 墨のにじみを活かす技巧

日本書の魅力は“繊細さ”“流麗さ”“情緒”であり、中国書とはかなり異なる方向性を持ちます。


■6.表具(掛軸)の違い

●中国表具:淡泊で素朴、画面の精神性を重んじる

中国表具は、作品の邪魔をしないように簡素・淡彩が多く、画面を引き立てる構造になっています。

  • 素材はシンプルで落ち着いた色調

  • 横幅が広めで荘重

  • 印章(朱文・白文)が画面に多用されるため全体にメリハリ

●日本表具:装飾性が高く、色合い・布地の選び方が芸術性を持つ

日本表具は、裂の種類や色合わせなどに高度な美意識が働きます。

  • 裂地の種類が豊富(緞子・金襴など)

  • 季節感や作品テーマに合わせて表具を選ぶ

  • 装飾が作品価値に直結する

表具の美は中国より日本の方が豊かだと言えます。


■7.市場価値の違い

●中国書画:世界的に需要が拡大

特に以下の作品は国際市場で高騰しています。

  • 斉白石

  • 張大千

  • 呉昌碩

  • 黄賓虹

  • 清代以前の文人画

中国国内の富裕層が作品を“回帰購入”しているため、値上がりが継続しておりそういった書画は買取が期待できます。

●日本書画:国内中心の市場

日本画は国内を中心に取引されるため、作家によって評価が大きく分かれます。

  • 近代日本画(横山大観、速水御舟)は安定

  • 浮世絵の肉筆画は海外でも人気

  • 仏画・大和絵は美術館級で高評価

市場の規模は中国書画が圧倒的に大きいのが現状です。


■8.総まとめ:両者の違いを簡潔に整理すると

観点 中国書画 日本書画
美意識 精神性・哲学性・気韻 情緒・空間の美・装飾性
主題 山水・花鳥・文人の理想世界 四季・物語・生活文化
技法 線中心、墨の階調、淡彩 色彩豊か、装飾的、仮名書の美
骨力・気迫・書体体系 流麗・繊細・仮名文化
表具 淡雅・簡素 装飾性が高い
市場 国際的・高額化 国内中心、ジャンル差が大きい

中国は“精神を描く”、日本は“情景と美意識を描く”と言うと、最も端的に違いが表現できます。

著名な中国書画の作家と日本の作家

中国と日本の書画は、共通する筆墨文化を持ちながらも、それぞれ独自の発展を遂げました。書画の歴史を形づくってきた著名な作家たちは、時代背景・思想・美意識の違いを反映し、個性豊かな作品を生み出しています。本稿では、両国の代表的な書画家を古代から近現代にわたり一覧し、その特徴と歴史的意義を約5000字で詳しく解説します。


■1.中国の著名な書画家

中国の書画家は「書家」「画家」「文人」の境界が曖昧で、書・画・詩を三位一体の文化として扱いました。特に魏晋〜清代にかけて、世界的に影響力のある巨匠が多数活躍しました。


■(A)書の巨匠たち

●王羲之(おうぎし) ― 「書聖」と称される不朽の存在

東晋時代の書家で、「書の神様」と呼ばれています。代表作『蘭亭序』は書史の最高傑作とされ、流れのある運筆、気韻に満ちた線が特徴。行書を完成させ、中国書法の基礎を築いた人物です。

●王献之(おうけんし)

王羲之の子で、連綿体を発展させ、草書・行書に優れた才能を示しました。父の古典性に対し、献之はより自由で流麗な書風が特徴です。

●欧陽詢(おうようじゅん)

唐代を代表する楷書の大家。厳格な結構と鋭い筆致を持つ。「楷書の模範」として、現在でも習字の教材に用いられる書風を確立しました。

●顔真卿(がんしんけい)

唐代の三大書家の一人。力強く骨太な線と堂々とした構成で「忠臣の書」とも称され、精神性の高さが評価されました。現代でも人気が高く、書の相場でも安定した地位を持ちます。

●蘇軾(そしょく)

宋代の文豪で、書・画・詩・政治に通じた「文人の理想像」。奔放な筆致で個性的な書風を作り、後の文人書に多大な影響を与えました。

●米芾(べいふつ)

宋の四大家の一人。奔放な筆使いと華やかな線質が特徴。近代の抽象書にもつながるほど独創性の高い書風を持ちます。

●趙孟頫(ちょうもうふ)

元代の書画家で、楷書・行書・草書・隷書・篆書すべてに精通した天才。古典回帰を唱え、中国書法の正統を再構築した人物。


■(B)画の巨匠たち(山水・花鳥・人物)

●范寛(はんかん)

北宋山水画の最高峰。大自然の雄大さを描いた作品は、中国山水画の理想像として位置づけられます。

●郭煕(かくき)

北宋の宮廷画家で、『臥遊録』に代表される山水論を展開。中国絵画理論に大きな影響を与えました。

●馬遠(ばえん)、夏珪(かけい)

南宋画院の代表画家。簡潔な構図と「片隅構図」で日本の水墨画に強い影響を与えました。

●文徴明(ぶんちょうめい)

明代の文人画家で、書・画・詩すべてに秀でた人物。清雅な山水画は文人の理想を体現します。

●董其昌(とうきしょう)

明末の文人画理論家で、「南北宗論」を提唱。日本の文人画(池大雅・与謝蕪村など)にも深い影響を与えました。

●石濤(せきとう)

清代の個性派画家で、「筆は心の跡」という思想を徹底した革新者。表現主義的な独創性が特徴。

●八大山人(はちだいさんじん)

清の遺臣で、孤高の画家。強烈な筆致と独自の象徴表現で、近代美術にも影響する先鋭的な作風を確立。


■(C)近代〜現代の巨匠たち

●斉白石(せいはくせき)

20世紀中国最大の画家の一人。エビ・カニ・草花など身近な題材を力強い筆墨で描き、世界的な評価を受けています。現在のオークション相場でも最上位。

●張大千(ちょうたいせん)

近代中国画の「東洋のピカソ」と称される存在。古典模写から抽象的な彩色画まで幅広く、国際的評価が高い。

●呉昌碩(ごしょうせき)

書・画・篆刻に通じた清末民国期の巨匠。豪放磊落な書風と花鳥画が人気。


■2.日本の著名な書画家

日本では、中国文化を吸収しつつ、やがて「仮名文化」「日本的情緒」「装飾美」へと発展しました。書家と画家の職能は中国より明確に分かれますが、両者が融合するジャンルも多く存在しました。


■(A)書の巨匠

●小野道風(おののとうふう)

平安中期の三跡の一人。和様書道を確立し、優雅で気品ある仮名書を生み出しました。日本書の基礎を築いた人物。

●藤原行成(ふじわらのゆきなり)

三跡の一人で、端正で優美な「行成流」を完成。平安貴族の美意識を色濃く映します。

●藤原佐理(さり)

躍動感ある筆線を特徴とし、三跡の中で最も奔放。日本書の表現力を広げた人物。

●本阿弥光悦(ほんあみこうえつ)

江戸初期の芸術家で、書・陶芸・蒔絵など多分野で活躍。光悦書は流麗で力強く、日本文化の象徴的存在。

●良寛(りょうかん)

江戸後期の禅僧。柔らかく親しみやすい書風で、現代でも人気が高い。無心と慈愛の精神がにじむ名筆。

●日下部鳴鶴・巌谷一六・中林梧竹(明治の三筆)

近代書道の礎を築いた人物で、中国の碑学を取り入れ、日本書道に新風を吹き込みました。

●近代の代表的書家

  • 比田井天来

  • 西川寧

  • 富岡鉄斎(文人画も有名)

  • 手島右卿

これらの作家は昭和期の書道界を牽引し、現在の書の基礎を作りました。


■(B)絵画の巨匠(日本画)

●雪舟等楊(せっしゅう)

室町時代の水墨画の巨匠。中国禅宗文化を学び、日本水墨画の頂点を築きました。山水画・人物画のいずれも名品揃い。

●狩野永徳・狩野探幽など狩野派

安土桃山〜江戸を通して権力者に愛された画派。豪壮な屏風絵や障壁画で知られる。

●俵屋宗達・尾形光琳・酒井抱一など琳派

日本美の象徴ともいえる装飾美・金箔・大胆な構図で西洋のモダンアートにも影響。

●伊藤若冲

江戸中期の天才。超精密な描写と鮮烈な色彩で世界的評価が急上昇。動植物画の奇抜性が特徴。

●葛飾北斎・歌川広重

浮世絵を代表する画家で、世界の印象派に強い影響を与えた。富嶽三十六景など、海外市場でも評価が非常に高い。

●池大雅・与謝蕪村(文人画)

江戸中期の文人画の代表者。中国文人画を日本化し、詩情豊かな書画作品を残す。


■(C)近代日本画の巨匠

●横山大観

朦朧体で知られる近代日本画の中心人物。富士山図は特に人気で、美術市場でも高額。

●東山魁夷

静謐な風景画で戦後日本画を代表する画家。海外でも絶大な評価。

●前田青邨・鏑木清方・速水御舟・加山又造

これらの画家は近代〜現代日本画の多様性と高い技術力を象徴します。


■3.中国と日本の作家の比較視点

●中国は“文人文化”

書と画は知識人の教養であり、精神性・学問・人格が作品に強く反映。

●日本は“装飾美と情緒”

四季や物語、感性を重視し、書と画が別々に発展した点が特徴。

●市場価値

  • 中国書画:国際的需要が高く、世界のオークション市場を牽引

  • 日本書画:国内中心だが、若冲や大観などトップ作家は国際的にも高評価


■4.まとめ(要点整理)

●中国の代表書家

王羲之、顔真卿、蘇軾、米芾、趙孟頫、呉昌碩 など

●中国の代表画家

范寛、馬遠・夏珪、文徴明、董其昌、石濤、八大山人、斉白石、張大千 など

●日本の代表書家

小野道風、藤原行成、本阿弥光悦、良寛、鳴鶴・一六・梧竹 など

●日本の代表画家

雪舟、狩野派、琳派、若冲、北斎・広重、池大雅・蕪村、大観、東山魁夷 など

両国の作家は、それぞれの美意識の違いを体現し、現代の美術市場や鑑定の基準にも大きな影響を与えています。

中国書画と日本書画を高く売るポイント

中国書画と日本書画は、どちらも東アジアの筆墨文化を代表する芸術ですが、市場動向、鑑定の視点、買い手のニーズが異なるため、より高く売るためにはそれぞれの特徴を理解した上での戦略が重要です。本稿では、中国書画と日本書画を高く売るための実践ポイントを、査定基準・市場相場・保存状態・真贋・需要の変化など多角的な視点から約5000字で詳しく解説します。


■1.中国書画と日本書画の市場の違いを理解することが第一歩

●中国書画は「世界的市場」

近年の中国経済の成長を背景に、斉白石・張大千・呉昌碩などの作品はアメリカ・香港のオークションで高額落札が続いています。
特に中国本土からの「回流需要」が強く、明・清代以前の文人画、民国期の書画の相場は継続的に上昇しています。

●日本書画は「国内中心+一部海外需要」

日本画・書は国内中心の市場で動くため、作家やジャンルごとの差が大きいのが特徴です。
ただし、伊藤若冲・葛飾北斎・横山大観・東山魁夷など国際的評価の高い作家は海外需要も強く、買取額が跳ね上がる傾向があります。

この“市場の構造の違い”を理解して売却戦略を立てることが、高価売却の出発点です。


■2.高く売るための最重要ポイント:真贋判定と作家名の特定

●(1)真贋が価値を大きく左右する

中国書画は贋作が極めて多く、真作と模写では価値が数十倍〜数百倍違います。
日本書画にも贋作はありますが、中国書画ほどの量ではありません。

真贋判定の基準:

  • 落款・印章の一致

  • 筆跡の特徴

  • 毛筆の運筆速度(書の専門家で判定)

  • 紙・絹の質や経年変化

  • 表具の時代整合性

  • 証明書や箱書きの有無

特に中国書画は「鑑定書がない=価値が低い」と判断されやすいため、必ず専門店の査定が必要です。


■3.高く売れる中国書画の特徴

●(1)人気作家の需要

現代市場で特に高騰しているのは以下の作者です。

●中国近代巨匠(最も強い市場)

  • 斉白石

  • 張大千

  • 呉昌碩

  • 黄賓虹

  • 潘天寿

●清代文人画(安定した評価)

  • 八大山人

  • 石濤

  • 鄭板橋

  • 金農

これらは中国本土の富裕層が回収しているため、状態が良ければ非常に高値になります。

●(2)書と画のセット作品は価値が上がる

中国書画は「書・画・詩」が統合された文化で、詩書画三絶の作品は評価が高まりやすいです。

●(3)掛軸より冊頁・画冊が高騰しやすい

近年は保存状態の良い冊頁(アルバム形式)や巻物の価値が上昇しています。

●(4)印章(朱文・白文)が多い作品も人気

印章の配置が美しい作品は「鑑賞性が高い」と評価されます。


■4.高く売れる日本書画の特徴

●(1)評価の安定した代表作家

特に以下の作家は国内外で評価が高く、買取額も安定しています。

●日本画の巨匠

  • 横山大観(富士図が特に高額)

  • 速水御舟

  • 東山魁夷

  • 前田青邨

  • 加山又造

●江戸絵画・肉筆浮世絵

  • 伊藤若冲

  • 円山応挙

  • 葛飾北斎(肉筆)

  • 歌川広重(肉筆)

  • 与謝蕪村・池大雅(文人画)

●(2)仏画・神道絵画は美術館級で高額

宗教画は保存状態が良いものが少なく、市場価値が非常に高い分野です。

●(3)箱書き・極書の存在が重要

日本書画では以下があると価値が跳ね上がります:

  • 共箱

  • 作者の署名入り箱書き

  • 鑑定人の極書(狩野家・福田家など)

  • 源流のわかる伝来履歴


■5.作品の保存状態で価値が大きく変わる

中国書画・日本書画に共通して、保存状態は非常に重要な査定基準です。

特に注意すべきは以下の6点:

●(1)シミ・カビ

掛軸に最も多い劣化要因。
カビは修復可能な場合もありますが、作品価値は確実に下がります。

●(2)折れ・破れ

柔らかい紙・絹本では折れがつきやすい。
折れ跡は画面の美観を損ないます。

●(3)虫食い

中国書画には特に多い。巻物形式の場合は要注意。

●(4)表具の傷み

表具が新しくても作品価値は落ちませんが、古くて破れていると大幅減点。

●(5)色褪せ

色彩が命の日本画では特に致命的。

●(6)絹の劣化(縦スジ・横スジ)

絹本の作品によく見られるトラブルで、修復にはコストがかかります。

状態の良さ=高額査定につながる最大の要因の1つです。


■6.高く売るための“情報価値”を整える

高く売るためには、作品そのものだけでなく「付属情報」も非常に重要です。

以下が揃っていると査定額は跳ね上がります。

●(1)箱書き・共箱(日本書画)

作者自身の署名や、系譜のある鑑定家の極書は最重要。

●(2)旧蔵者の情報

「どの家から出たか」「誰が集めたか」は信頼性を高めます。

●(3)購入時の資料

領収書・目録・展覧会図録など。

●(4)由来・伝来

歴史的背景がある作品は市場価値が高まりやすい。

●(5)表具店の証明

高級表具店(京都・東京)の仕立てだとプラス評価。


■7.売却タイミングを見極める

●中国書画の売り時

  • 中国経済が強い時期

  • 旧正月や大型オークション前

  • 人気作家の展覧会開催時

中国書画は「波がある市場」なので、タイミングの見極めが価値を左右します。

●日本書画の売り時

  • 国内の展示会・回顧展がある年

  • 著名作家の没後記念年

  • 作品の保存状態が安定している時

日本の場合は安定市場なので急落の心配は比較的少ないです。


■8.信用できる専門店に査定してもらう重要性

書画は価値の判断が非常に難しいジャンルであり、
リサイクルショップや美術知識の浅い業者に売ると確実に損をします。

専門店の査定では以下が可能:

  • 落款・印章の照合

  • 書風・画風の分析

  • 歴史背景から価値を評価

  • 中国オークション相場の最新情報を反映

  • 日本書画の系譜を理解した鑑定

  • 修復の必要性を判断

  • 海外コレクターへの販路

特に中国書画は、専門知識の差がそのまま査定額に反映されます。


■9.高額売却につながる具体的な実践ポイントまとめ

以下の項目を守るだけで査定額は飛躍的に上がります:

  1. 真贋を専門家に確認する

  2. 作家名と制作時期を特定する

  3. 共箱・極書・伝来を揃える

  4. 保存状態を確認し、必要なら修復前に相談する

  5. 湿気・光・温度管理に注意して保管する

  6. 売却タイミングを見極める

  7. 中国書画は冊頁・文人画を優先的に評価

  8. 日本書画は肉筆・仏画・名家の箱書きを重視

  9. 一社だけでなく複数社の査定を比較する

  10. 専門店・書画に強い業者を選ぶ


■10.まとめ

中国書画と日本書画は、同じ「書画」というジャンルでありながら、価値の評価基準や市場動向は大きく異なります。
しかし、「真贋」「作家名」「保存状態」「付属情報」「売却タイミング」「専門店の選択」という普遍的なポイントを押さえれば、どちらの作品も高額で売却することが可能です。

とくに昨今は中国書画の国際市場が活発化しており、真作であれば想像以上の高額査定につながるケースが増えています。
日本書画も、名家の作品や状態の良い肉筆画は安定した需要があり、適切な売却先を選べば非常に良い評価が得られます。

大切な作品をより良い形で次の持ち主へつなぐためにも、
信頼できる専門店による丁寧な査定が不可欠です。

中国書画、日本書画を売るなら銀座古美術すみのあとへ

古美術すみのあとでは出張買取に加え、ご自宅の整理や生前整理・終活、コレクションの処分・整理・断捨離、またはご遺品の整理、そして解体に伴う倉庫や納戸・納屋・蔵の整理も承っておりますのでお気軽にご相談下さい。LINEなどweb査定も無料で行っておりますのでご遠慮なくお問い合わせください。

銀座古美術すみのあとでは、骨董品、掛け軸、中国書画、仏像、仏教美術、工芸品、煎茶道具、韓国、朝鮮美術、茶道具、瓢箪、戦前絵葉書、古写真、版画・リトグラフ・植木鉢、竹籠、和本、古書など、幅広いジャンルの買取をさせていただいております。

業界実績40年の確かな目利きで、お客様の大切なお品物を査定させていただいています。

お品の背景や、現在の価値なども含めて、丁寧にご説明し、多くの買取業者の中でもご納得いただけるような買取金額を提示させていただいており、「古美術すみのあとに相談して良かった!」と言っていただけるようなお取引を心がけていますので、安心してください。

もちろん、ご納得頂けない場合は、売らなくても大丈夫です。

品物の点数が多い場合や、ご自身では整理できない状態にある場合は、現地に訪問させていただくことも可能です。

全国どこでも無料で出張買取をおこなっていますので、まずはお問い合わせください。

お電話にてヒアリングさせていただいた後、訪問日時を調整させていただきます。

訪問当日は専門スタッフが丁寧に査定させていただき、金額にご納得いただけましたら、その場で現金でお支払いいたします。

また、出張買取以外にも、骨董品を持ち込みされたい方の店頭買取や、宅配買取も受け付けています。

宅配される前に必ずお電話にて、宅配買取をご希望の旨をお伝えください。

創業1985年!買い取り専門「銀座 古美術 すみのあと」はこちらです


骨董買取専門店 の査定買取

東京美術倶楽部(桃李会 集芳会 桃椀会 所属)

■電話

0120-410-314

■住所

【銀座本店】〒104-0061 東京都中央区銀座1-5-7 アネックス2福神ビル6F

【京都営業所】〒612-0033 京都市伏見区深草寺内町861-6 ※京都営業所は出張買取のみとなります。

【長野営業所】〒398-0003  長野県大町市社6886-2 ※長野営業所は出張買取のみとなります。

■営業時間

9時~20時(電話受付のみ。店舗営業時間は異なります)

■定休日

水曜・木曜
※店頭買取(11時~16時)は毎月 第1・2日曜日のみ受付ております。

この記事を書いた人

東京美術倶楽部 桃李会
集芳会 桃椀会 所属

丹下 健(Tange Ken)

丹下 健(Tange Ken)

創業40年の経験と知識、そして独自のネットワークなどを活かして、
お客様の大切なお品物を確かな鑑定眼で査定させていただきます。

作品の背景や、現在の価値なども含めて、丁寧にご説明し、
ご納得いただけるような買取金額を提示させていただいております。