骨董コラム
  • TOP
  • 骨董コラム
  • 【香道具買取専門】香炉・香箱など高額査定いたします!
  • 香道具
2025.05.19

【香道具買取専門】香炉・香箱など高額査定いたします!

ご自宅に眠っている香道具の価値を、正確に知ってみませんか?香炉や香合、香箪笥や火道具など、香道に用いられる一式の道具は、美術工芸品としての価値を持つだけでなく、その由緒や保存状態、作家や窯元によっても査定額が大きく変わることがございます。特に江戸時代から明治・大正期にかけて製作された香道具は、蒔絵や螺鈿、陶磁器、金工など日本の伝統技術が凝縮されており、骨董市場においても高い買取、評価を受ける傾向がございます。

また、御家流や志野流など、流派によって用いられる道具や形式が異なるため、香道具の査定には専門的な知識が不可欠です。当店では、香道具に関する専門の査定士が一点一点丁寧に拝見し、時代背景や工芸的な価値、流派的意義などをふまえて適正な評価を行っております。査定に際しては、道具の一部が欠けている場合や、古くて使用感があるものでも評価できることがございますので、「古いから無理だろう」と諦めず、まずはお気軽にご相談ください。

さらに、有名作家や伝統工芸士による作品、箱書きや由緒書のある品、茶道具と組み合わせて用いられるような美術工芸品は特に高額査定が期待できます。近年では海外からの需要も高まりを見せており、今がご売却のチャンスといえるかもしれません。

査定は無料で行っており、ご希望に応じて出張査定・宅配査定も承っております。ご不要になった香道具の売却をお考えの際は、ぜひ一度、私どもの無料査定をご利用ください。大切にされてきた香道具に、ふさわしい評価と次なる活用の場を提供できるよう、誠心誠意対応いたします。

 

はじめに

香炉や香箱は、香道具の中でもとくに美術工芸的な価値が高く、骨董市場やコレクター市場において安定した人気を誇る品目です。香道の本格的な流派である御家流(おいえりゅう)や志野流(しのりゅう)では、香炉や香箱は儀式に欠かせない重要な役割を担っており、使用される道具にも高い格式と美的洗練が求められます。このような背景から、希少性の高い香炉や意匠に優れた香箱は、査定額や販売価格において高額買取となることが珍しくありません。

では、どのような香炉や香箱が高く評価され、売却において有利に働くのでしょうか。以下では、香炉・香箱を高く売るための具体的なポイントをご紹介してまいります。


1.作家や窯元の確認

まず第一に重要なのは、その香炉や香箱の作家や窯元の特定です。とくに下記のような著名な作家や産地による作品は市場での人気が高く、高額査定が期待できます。

  • 【作家名】

    • 川端近左(金工師):精巧な香炉作品で有名、香箱、香道具は高価買取が望めます。

    • 三輪休雪(萩焼):香炉を含む茶道具も多数制作。

    • 清風与平(九谷焼):江戸後期〜明治の名工、香道具は高価買取が望めます。

  • 【窯元・産地】

    • 京焼・清水焼:華やかな絵付けや雅趣に富んだ香炉が特徴。

    • 九谷焼:色絵や金彩が美しい豪華な香炉・香箱が人気。

    • 薩摩焼:細密な装飾と金彩、海外でも人気。

底部や蓋の裏などに銘がある場合は、写真に残すか、しっかりと読み取りましょう。作家名や窯印が明確に残っていると、真贋の判断がつきやすくなり、信頼性が高まります。


2.時代・由来の把握

次に重要なのが、香炉・香箱の時代や由来の明確化です。たとえば江戸時代後期の香炉、明治期の輸出用香炉、大正モダン期のアールデコ調の香箱など、それぞれの時代背景により評価基準も異なります。古いものであればあるほど評価されやすい傾向がありますが、現代作であっても著名作家の作品であれば高評価を得ることもあります。

また、旧家や華族、流派の宗家などの由緒ある家から伝来した品であれば、その由緒や伝来書があれば必ず一緒に提示しましょう。とくに箱書きや添書き(「極め」など)は鑑定において極めて重要です。


3.保存状態と付属品の有無

香炉・香箱の価値は、保存状態によって大きく左右されます。以下のような要素が買取、査定の際にチェックされます。

  • 割れ、欠け、ヒビの有無

  • 金属部分のサビ、変色

  • 蓋や足などの部品の欠損

  • 漆の剥がれ、彩色の退色

  • 内部の香の汚れや焦げ跡

さらに、共箱(ともばこ)や仕覆(しふく)、包布などの付属品の有無も価格に影響します。とくに作家ものの香炉には、その作家の署名がある共箱が重要な証明書として扱われます。共箱が揃っている場合、相場の1.5倍〜2倍ほどの価格が付くこともあります。


4.デザイン・素材の評価

香炉や香箱は、使用されている素材や意匠によっても評価が分かれます。素材として高評価されるのは以下のようなものです。

  • 青磁・白磁・唐津焼・萩焼などの陶磁器

  • **漆芸(蒔絵、螺鈿)**を施した香箱

  • **金工(銀製、銅製、鉄製)**の香炉

  • 象牙や木彫りの細工箱

さらに、意匠(デザイン)として季節感や雅趣を感じさせるものは好まれます。例えば、梅・桜・菊などの植物文様、鳥や蝶、波などの自然のモチーフは人気が高い傾向があります。また、仏教的な文様(蓮、鳳凰、宝相華など)や和歌を意匠に取り入れたものも評価が高まります。


5.販売先と販売方法の選定

香炉・香箱を高く売るためには、どこに売るか、どのように売るかが極めて重要です。以下の方法を状況に応じて使い分けましょう。

(1)骨董品専門店・香道具専門店への売却

香道具を熟知した専門店では、一般的なリサイクルショップよりもはるかに高い査定額が期待できます。とくに流派や作法、使用方法に詳しい鑑定士がいる店舗を選ぶことが重要です。

(2)オークションへの出品(国内・海外)

希少価値の高い香炉・香箱は、美術品オークションに出品することで高値がつくことがあります。とくにサザビーズやクリスティーズなどの海外オークションでは、金工や漆工芸に関心の高い海外コレクターの需要も見込めます。

(3)ネット販売(専門サイト・フリマアプリ)

ネット販売を活用する場合は、専門性の高い骨董品・工芸品サイト(たとえば「おいえや」「To-ki」など)を利用すると安心です。一般的なフリマアプリでは価格帯が安くなりがちですので注意が必要です。


6.写真や説明文の工夫

オンラインや非対面で売却を検討する場合、写真と説明文の質が売却価格を大きく左右します。

  • 全体像・部分アップ・銘・裏面・付属品を明確に撮影

  • 傷や欠損がある場合も正直に明記

  • 作家名、窯元、サイズ、素材、技法、購入経路、由来などの情報を詳細に記載

信頼性と専門性を示すことで、買い手の信頼を得て、相場以上の価格で売却できる可能性が高まります。


まとめ

香炉・香箱を高く売るためには、「作家や由来の特定」「保存状態の把握」「付属品の確認」「販売チャネルの選定」など、多角的な視点が必要です。古くて状態の悪い品でも、意外な価値が見つかることも少なくありませんので、「もう使わないから」と処分してしまう前に、必ず専門の査定を受けることをおすすめいたします。

そして何より大切なのは、香炉や香箱を「一つの芸術作品」として丁寧に扱い、次なる持ち主へと受け継いでいく意識です。その想いが、より良い価格での売却につながっていくことでしょう。

香道具を売るなら銀座古美術すみのあとへ

銀座古美術「すみのあと」では香道具の買取りを強化しております。

またご自宅の整理や生前整理・終活、コレクションの処分・整理・断捨離、またはご遺品の整理、そして解体に伴う倉庫や納戸・納屋・蔵の整理も承っておりますのでお気軽にご相談下さい。LINEなどweb査定も無料で行っておりますのでご遠慮なくお問い合わせください。

銀座古美術すみのあとでは、仏具のほか、戦前絵葉書、古写真、錦絵、骨董品、掛け軸、中国書画、瓢箪、仏教美術、工芸品、煎茶道具、韓国、朝鮮美術、茶道具など、幅広いジャンルの買取をさせていただいております。

業界実績40年の確かな目利きで、お客様の大切なお品物を査定させていただいています。

お品の背景や、現在の価値なども含めて、丁寧にご説明し、多くの買取業者の中でもご納得いただけるような買取金額を提示させていただいており、「古美術すみのあとに相談して良かった!」と言っていただけるようなお取引を心がけていますので、安心してください。

もちろん、ご納得頂けない場合は、売らなくても大丈夫です。

品物の点数が多い場合や、ご自身では整理できない状態にある場合は、現地に訪問させていただくことも可能です。

全国どこでも無料で出張買取をおこなっていますので、まずはお問い合わせください。

お電話にてヒアリングさせていただいた後、訪問日時を調整させていただきます。

訪問当日は専門スタッフが丁寧に査定させていただき、金額にご納得いただけましたら、その場で現金でお支払いいたします。

また、出張買取以外にも、骨董品を持ち込みされたい方の店頭買取や、宅配買取も受け付けています。

宅配される前に必ずお電話にて、宅配買取をご希望の旨をお伝えください。

創業1985年!買い取り専門「銀座 古美術 すみのあと」はこちらです


骨董買取専門店 中国美術・中国書画の査定買取

東京美術倶楽部(桃李会 集芳会 桃椀会 所属)

■電話

0120-410-314

■住所

【銀座本店】〒104-0061 東京都中央区銀座1-5-7 アネックス2福神ビル6F

【京都営業所】〒612-0033 京都市伏見区深草寺内町861-6 ※京都営業所は出張買取のみとなります。

【長野営業所】〒398-0003  長野県大町市社6886-2 ※長野営業所は出張買取のみとなります。

■営業時間

9時~20時(電話受付のみ。店舗営業時間は異なります)

■定休日

水曜・木曜
※店頭買取(11時~16時)は毎月 第1・2日曜日のみ受付ております。

 

この記事を書いた人

東京美術倶楽部 桃李会
集芳会 桃椀会 所属

丹下 健(Tange Ken)

丹下 健(Tange Ken)

創業40年の経験と知識、そして独自のネットワークなどを活かして、
お客様の大切なお品物を確かな鑑定眼で査定させていただきます。

作品の背景や、現在の価値なども含めて、丁寧にご説明し、
ご納得いただけるような買取金額を提示させていただいております。