骨董コラム
  • TOP
  • 骨董コラム
  • 急須の高価買取、急須の種類と高く売れるポイントをご紹介
  • 急須
2025.07.23

急須の高価買取、急須の種類と高く売れるポイントをご紹介

急須は、私たちの暮らしに寄り添いながら、お茶の時間を豊かに彩ってくれる道具のひとつです。特に日本の急須は、実用性に優れると同時に、陶芸家や窯元の技術と美意識が詰まった芸術品としても高く評価されています。常滑焼や萬古焼、萩焼、備前焼、京焼など、各地の陶器文化を反映した急須は、それぞれ異なる表情や趣を持ち、使い込むほどに味わいを増していきます。そのため近年では、使用されなくなった急須や、長年戸棚に仕舞われたままの煎茶道具などにも、再評価の波が広がり、中古市場やアンティークマーケットでの需要が高まっているのです。

「もう使わないけれど、捨てるには惜しい」「祖父母から受け継いだ急須を大切にしてくれる方へ届けたい」――そうお考えの方にこそ、急須の専門買取サービスのご利用をおすすめいたします。熟練の査定士が急須一つひとつの価値を丁寧に見極め、作家名、窯元、年代、使用状態、付属品の有無(共箱や栞など)を総合的に評価し、適正価格をご提示いたします。とくに著名作家の作品や、希少な古作、煎茶道具として一式揃ったものなどは高額査定が期待できる場合もございます。

また、急須はそのままの形で使われるだけでなく、インテリアや茶道具コレクター向けのアイテムとしても人気があります。国内外問わず、日本の茶文化に関心を寄せる方々から注目されており、とくに時代感のあるものや名工の作品には根強いファンが存在します。そのような背景もあり、状態が多少劣っていても価値があるケースも少なくありません。

大切な急須を、ただ処分するのではなく、次の持ち主へと繋ぐお手伝いをいたします。ご不要になった急須がございましたら、まずはお気軽にご相談ください。

急須の種類について

急須は、茶葉に湯を注ぎ、香りと味わいを抽出して楽しむための道具として、日本の生活文化に深く根付いています。一見すると単純な器具のように見えますが、急須は素材、形状、用途、産地、作家性などによって多様な種類に分かれており、それぞれに独自の魅力が存在します。本稿では、急須の種類について、「素材による分類」「形状による分類」「用途による分類」「産地による分類」「作家による分類」の五つの観点から詳細に解説いたします。


1. 素材による分類

急須は使用される素材によって大きく性質が異なります。ここでは代表的な素材を紹介します。

1-1. 陶器製急須(とうきせいきゅうす)

陶器製は最も一般的な急須の素材で、温かみのある質感と多様な装飾性が魅力です。日本各地の陶芸産地では、それぞれに独特な釉薬や焼成方法を用いた急須が制作されています。代表例は、常滑焼、萬古焼、京焼、萩焼などです。

1-2. 磁器製急須(じきせいきゅうす)

磁器製の急須は陶器に比べて焼き締まりが良く、水分の吸収が少ないため、茶の香りや味が移りにくいという利点があります。特に白磁や染付の美しい装飾があるものは見た目にも上品で、玉露や高級煎茶用として好まれます。有田焼や伊万里焼の急須などが代表格です。

1-3. 金属製急須(鉄・銀など)

鉄瓶のような鋳鉄製や、銀製の急須もあります。鉄分が溶出することでお茶の味をまろやかにするとも言われ、特に鉄瓶は健康志向の方にも人気です。ただし、重さがあるため日常使いにはやや不便とされることもあります。

1-4. ガラス製急須

近年では、緑茶の色や茶葉の広がりを視覚的に楽しむためにガラス製の急須も人気があります。特に夏場の冷茶用や、現代的なライフスタイルに調和したデザイン性を重視する若年層にも好まれています。


2. 形状による分類

急須の形状には多くのバリエーションがあり、注ぎやすさや茶葉の開き具合に影響を与えます。

2-1. 横手急須

取っ手が横に付いている最も一般的な形状で、日本の家庭や茶席で広く用いられています。注ぎやすく、手首の動きで自然にお茶を注げるのが特徴です。煎茶用に適しています。

2-2. 後手急須

ポットのように取っ手が後ろにあるタイプで、洋風のティーポットに近い形状です。両手で扱いやすいため、量が多い場合や重たい急須に適しています。

2-3. 上手急須

上に取っ手が付いているタイプで、熱が伝わりにくいように竹や木が用いられることもあります。中国茶器に見られるスタイルであり、個性的な印象を与えます。

2-4. 宝瓶(ほうひん)

取っ手や蓋がなく、片口のような形状をした急須で、主に玉露や高級煎茶を少量丁寧に淹れる際に使われます。非常に繊細な抽出が可能な反面、扱いにはやや慣れが必要です。

2-5. 汲出し型

取っ手が無く、手に持って直接注ぐ形の急須で、韓国や中国でよく見られるスタイルです。湯の温度や流れをコントロールしやすいため、一部の煎茶愛好家にも支持されています。


3. 用途による分類

急須は淹れるお茶の種類や飲む人数によっても選び方が異なります。

3-1. 煎茶用急須

家庭用として最も一般的なタイプで、茶こし(セラメッシュや金網)付きのものが多くあります。比較的小ぶりなサイズで、二煎目・三煎目までしっかり淹れられる設計がされています。

3-2. 玉露用急須

玉露用の急須は、湯温が極めて低いため、茶葉がしっかり開くように平たく広い形状のものが多く、抽出速度を細かく調整できる設計が求められます。宝瓶が使われることもあります。

3-3. 番茶・ほうじ茶用急須

容量が大きめで、複数人分を一度に淹れるのに適した形状です。金属製の網付きや、内側が無釉のものが多く、気兼ねなく日常使いできる作りになっています。

3-4. 中国茶・台湾茶用急須

烏龍茶やプーアル茶などの発酵茶を淹れる際に用いられる小さな急須(紫砂壺など)は、茶葉の香りと味をしっかりと引き出す構造になっています。朱泥や紫泥など、独特な素材が用いられます。


4. 産地による分類

急須の魅力の一つは、日本各地の陶磁器産地で育まれた個性豊かな作品にあります。

4-1. 常滑焼(愛知県)

常滑焼の急須は、赤茶色の「朱泥(しゅでい)」で作られるのが特徴で、微細な気孔が茶の渋みを吸収し、まろやかな味に仕上がるとされます。日本最大の急須生産地として知られ、使い勝手と機能性に優れています。

4-2. 萬古焼(三重県)

萬古焼の急須は、耐熱性に優れた「紫泥」や「白泥」を用いたものが多く、セラメッシュ(陶製茶こし)の先駆けでもあります。実用性と美術性を両立させた逸品が多く、現代でも人気の高い産地です。

4-3. 萩焼(山口県)

柔らかい風合いと貫入(かんにゅう)と呼ばれる細かなひび模様が特徴の萩焼は、使い込むほどに色合いが変化し、「萩の七化け」と呼ばれる育てる器として知られます。急須としても独自の趣があります。

4-4. 備前焼(岡山県)

釉薬を用いず、素朴な土の風合いを活かした備前焼は、急須にも力強い表情を与えます。水分をよく吸収し、茶の味を調和させる作用があるとされ、古くから愛好家に親しまれています。

4-5. 京焼(京都府)

華やかで繊細な絵付けが魅力の京焼は、美術的価値の高い急須が多く、贈答用や茶道具として重宝されます。陶芸家による一点物も多く、コレクターアイテムとしての価値も高まっています。


5. 作家・工房による分類

急須は民芸的な日用品としてだけでなく、作家の創意と技術が込められた芸術作品でもあります。

5-1. 人間国宝の作品

急須を手掛けた陶芸家の中には、重要無形文化財保持者(人間国宝)も存在し、その作品は美術品として高額で取引されます。例として、常滑焼の山田常山(やまだ じょうざん)は朱泥急須の第一人者として名を馳せました。

5-2. 作家物・工房物

近代以降の陶芸ブームにより、多くの個人作家や工房が急須制作に取り組んでいます。サイン入りや共箱付きの作品は、鑑賞価値も高く、収集対象にもなっています。


結びに

急須は、単なる道具という枠を超えて、素材や造形、用途、文化的背景において非常に多様で奥深い存在です。現代の生活様式の中では、ペットボトルやティーバッグに取って代わられる場面も多いものの、急須で丁寧に淹れたお茶の味わいと、その所作から得られる心のゆとりは、他の何ものにも代えがたい価値を持っています。

急須の種類を知ることは、単に選び方を学ぶだけではなく、日本の陶芸や茶文化の奥深さを理解する一歩でもあります。生活に取り入れる道具として、また趣味のコレクションとして、それぞれの急須が持つ個性をぜひ楽しんでいただきたいものです。

急須を高く売るためのポイント

急須は、日常使いの実用品であると同時に、美術的価値や歴史的背景を備えた工芸品でもあります。とくに日本の急須は、常滑焼、萬古焼、備前焼、萩焼など、地域ごとの陶芸文化と深く結びついており、収集家や茶道愛好家、海外の日本文化ファンなど、さまざまな層から注目を集めております。そのため、適切な知識と準備をもって売却を行えば、想像以上の高値で取引される可能性もございます。

本稿では、急須を高く売却するために重要となる7つのポイントについて、丁寧語で詳しくご紹介いたします。


1. 急須の価値を見極める

1-1. 産地や技法を確認する

急須の市場価値は、どこで、どのように作られたかによって大きく左右されます。たとえば、愛知県の常滑焼や三重県の萬古焼、岡山県の備前焼などは、それぞれに特徴的な製法と美的評価を持ち、高い評価を受けることがございます。朱泥や紫泥などの陶土の質、釉薬の有無、焼成技術などを知ることで、急須の格がある程度判断できます。

1-2. 作家名を確認する

著名な陶芸作家による作品は、美術品としての価値が高く、骨董品市場やオークションなどでも人気がございます。たとえば、常滑焼の名工・山田常山や、萬古焼の四日市萬古陶磁器協同組合所属の作家など、署名(銘)入りの急須は特に高額で取引される傾向がございます。共箱があれば、そこに銘や落款が書かれている場合もありますので必ず確認いたしましょう。


2. 急須の状態を整える

2-1. 汚れや茶渋を丁寧に落とす

使用された急須には茶渋や水垢が付着していることが多く、それらを丁寧に落とすだけで印象が大きく変わります。ただし、無理にゴシゴシとこするのは禁物で、陶器の表面を傷つけてしまうと価値が下がるおそれがございます。ぬるま湯と柔らかい布、場合によっては重曹水などを使ってやさしく汚れを落とすのが理想的です。

2-2. ヒビや欠けの有無を確認

目立ったヒビや欠けがある場合、評価額が大幅に下がる傾向がございます。特に注ぎ口、蓋の縁、持ち手の接合部などは破損しやすいため、事前にチェックしておきましょう。微細な傷でも評価に影響する場合がございますので、気付いた点は正直に申告した方が信頼につながります。


3. 付属品の有無が重要

3-1. 共箱や証明書の存在

作家物や窯元製の急須には、木製の共箱(ともばこ)が付いていることが多く、その箱には作家名や作品名、落款、印などが記載されております。この共箱があることで真作証明となり、相場よりも高く評価される傾向がございます。また、展覧会出品歴や個展の証明書などがある場合も、必ず保管して一緒に提示しましょう。

3-2. 茶器一式の場合はセットで査定を

単品の急須よりも、湯冷まし、湯呑み、宝瓶、茶托、茶筅などがセットになっている場合は、それらを一式で揃えて査定に出す方が、付加価値が付きやすくなります。とくに煎茶道具や茶道具として組み合わされたものは、茶会道具やコレクション品として需要があります。


4. 適切な売却先を選ぶ

4-1. 専門性のある買取業者を選ぶ

急須を高く売却するためには、その価値を正しく見抜ける専門の業者に依頼することが重要です。リサイクルショップなどでは急須の評価基準が曖昧なことが多く、安値で引き取られてしまうことも少なくありません。反対に、急須や茶道具、骨董品の取り扱いに長けた買取店では、作家性や歴史的背景も含めて適正価格で評価してもらえる可能性が高まります。

4-2. オークションや骨董市も選択肢

より高額での売却を目指すのであれば、業者を通じてオークションに出品する方法もございます。特に美術品オークションでは、希少性の高い急須が高値で落札される例もあり、適切なタイミングを見極めて出品することが肝要です。あるいは、骨董市や蚤の市に直接出店することも、愛好家と直接交渉できる手段として有効です。


5. 季節・時期を見極める

急須の需要は年間を通じて一定していますが、特に秋から冬にかけては温かいお茶を飲む習慣が高まるため、需要も上昇傾向にあります。また、年末年始や新茶の時期(4〜5月)など、ギフト需要が高まる時期に合わせると高値での売却につながりやすくなります。


6. 写真と情報を丁寧にまとめる(オンライン売却時)

6-1. 鮮明な写真の撮影

インターネットを介して売却する場合は、商品の写真が非常に重要な判断材料になります。明るい自然光の下で、正面・上面・裏面・内側・銘・蓋など、あらゆる角度から撮影し、細部が確認できるようにしましょう。

6-2. 情報を詳しく記載する

商品説明には、以下のような情報を記載すると信頼性が高まります。

  • 急須のサイズ(容量・高さ・横幅など)

  • 素材(朱泥・白泥・磁器など)

  • 作家名や窯元

  • 年代(可能であれば)

  • 使用状況(未使用、日常使用あり、欠けやヒビの有無など)

  • 共箱や付属品の有無

こうした丁寧な情報提供が、購入者の安心感につながり、結果として高値での売却を後押しいたします。


7. 査定は複数業者に依頼する

一社だけの査定額で即決せず、必ず複数の業者に査定を依頼するのがポイントです。業者によって得意とするジャンルや目利き力が異なり、評価額にも差が出ることがございます。また、査定は無料で行ってくれるところが多いため、比較検討しやすい状況を作ることが可能です。


まとめ

急須を高く売却するには、以下の7つの視点を意識することが重要です。

  1. 急須の産地や作家、技法などの価値を理解する

  2. 使用後の汚れを落とし、状態を整えておく

  3. 共箱や茶器セットなど付属品を揃えて提示する

  4. 急須に詳しい専門業者を選ぶ

  5. 季節や需要の高まる時期を見極める

  6. 写真や情報を丁寧に記録し、信頼感を高める

  7. 査定は複数の業者に依頼して相場を把握する

丁寧に管理された急須は、見た目以上の価値を秘めていることがございます。たとえご家庭で長年使用されていたものであっても、正しい評価のもとでは意外な高値がつくことも少なくありません。もしご不要な急須をお持ちでしたら、ぜひ専門店にご相談のうえ、その価値を見直していただければ幸いです。

急須を売るなら銀座古美術すみのあとへ

銀座古美術「すみのあと」では急須の買取りを強化しております。

またご自宅の整理や生前整理・終活、コレクションの処分・整理・断捨離、またはご遺品の整理、そして解体に伴う倉庫や納戸・納屋・蔵の整理も承っておりますのでお気軽にご相談下さい。LINEなどweb査定も無料で行っておりますのでご遠慮なくお問い合わせください。

銀座古美術すみのあとでは、骨董品、掛け軸、中国書画、仏像、仏教美術、工芸品、煎茶道具、韓国、朝鮮美術、茶道具、瓢箪、戦前絵葉書、古写真、植木鉢、竹籠、和本、古書など、幅広いジャンルの買取をさせていただいております。

業界実績40年の確かな目利きで、お客様の大切なお品物を査定させていただいています。

お品の背景や、現在の価値なども含めて、丁寧にご説明し、多くの買取業者の中でもご納得いただけるような買取金額を提示させていただいており、「古美術すみのあとに相談して良かった!」と言っていただけるようなお取引を心がけていますので、安心してください。

もちろん、ご納得頂けない場合は、売らなくても大丈夫です。

品物の点数が多い場合や、ご自身では整理できない状態にある場合は、現地に訪問させていただくことも可能です。

全国どこでも無料で出張買取をおこなっていますので、まずはお問い合わせください。

お電話にてヒアリングさせていただいた後、訪問日時を調整させていただきます。

訪問当日は専門スタッフが丁寧に査定させていただき、金額にご納得いただけましたら、その場で現金でお支払いいたします。

また、出張買取以外にも、骨董品を持ち込みされたい方の店頭買取や、宅配買取も受け付けています。

宅配される前に必ずお電話にて、宅配買取をご希望の旨をお伝えください。

創業1985年!買い取り専門「銀座 古美術 すみのあと」はこちらです


骨董買取専門店 の査定買取

東京美術倶楽部(桃李会 集芳会 桃椀会 所属)

■電話

0120-410-314

■住所

【銀座本店】〒104-0061 東京都中央区銀座1-5-7 アネックス2福神ビル6F

【京都営業所】〒612-0033 京都市伏見区深草寺内町861-6 ※京都営業所は出張買取のみとなります。

【長野営業所】〒398-0003  長野県大町市社6886-2 ※長野営業所は出張買取のみとなります。

■営業時間

9時~20時(電話受付のみ。店舗営業時間は異なります)

■定休日

水曜・木曜
※店頭買取(11時~16時)は毎月 第1・2日曜日のみ受付ております。

この記事を書いた人

東京美術倶楽部 桃李会
集芳会 桃椀会 所属

丹下 健(Tange Ken)

丹下 健(Tange Ken)

創業40年の経験と知識、そして独自のネットワークなどを活かして、
お客様の大切なお品物を確かな鑑定眼で査定させていただきます。

作品の背景や、現在の価値なども含めて、丁寧にご説明し、
ご納得いただけるような買取金額を提示させていただいております。