骨董コラム
  • TOP
  • 骨董コラム
  • 木彫・金銅・陶製仏像まで幅広く対応!仏像の価値を正確査定
  • 骨董品
2025.07.01

木彫・金銅・陶製仏像まで幅広く対応!仏像の価値を正確査定

仏像は、単なる美術品にとどまらず、長い時代を超えて信仰の対象として大切に守られてきた、かけがえのない文化財です。木彫、金銅、陶製、石仏など、さまざまな材質や技法で造られた仏像は、それぞれの時代背景や宗派の特色を色濃く映し出しており、宗教美術としての価値はもちろん、美術品・工芸品としての市場的価値も非常に高い評価を受けております。

当店では、仏像に関する豊富な知識と査定経験を有する専門鑑定士が在籍しており、仏教美術としての視点、素材や技法、保存状態などを総合的に判断し、真心を込めて一点一点丁寧に査定いたします。平安時代・鎌倉時代・室町時代といった古仏はもちろん、江戸時代の庶民信仰に基づく仏像や、明治以降の近代仏像、さらには仏頭・厨子仏・大仏面などの珍しいお品まで、幅広く買取対応しております。

「先祖代々受け継がれてきた仏像を手放すことになったが、価値がわからない」「蔵や納屋から出てきた古い仏像をどうしたらよいかわからない」「宗教法人の整理に伴い所蔵仏像を売却したい」など、どのようなご事情でも、誠実にご対応いたします。仏像の価値は、一般の方には判断が難しいケースも多いため、まずはお気軽にご相談ください。

出張買取や宅配査定も承っており、ご来店が難しい場合でも全国対応可能です。また、査定のみのご依頼やご相談も無料にて承っております。大切な仏像を、次の時代へとつなぐお手伝いを、ぜひ私たちにお任せください。

 

目次

仏像の歴史 ~信仰と美術が織りなす造形の系譜~

はじめに

仏像とは、釈迦如来をはじめとする仏・菩薩・明王・天部といった尊格を具現化した彫刻や塑像、金属製の像などを指します。仏像は、仏教の信仰対象として崇められるとともに、その時代ごとの美術様式や技術、思想を反映した文化遺産でもあります。仏像の歴史をたどることは、仏教の伝播と各地の文化との融合の過程を知ることにもつながります。

本稿では、インドにおける仏像誕生から東アジア、そして日本へと至る仏像の変遷と発展について、順を追ってご紹介いたします。


第一章:仏像の起源 ―インドにおける誕生

仏教は紀元前5世紀頃、インドの釈迦(ゴータマ・シッダールタ)によって開かれました。当初、仏教では偶像崇拝を避け、仏陀の姿を直接表現することはなく、法輪・菩提樹・足跡などを象徴的に用いて釈迦の存在を表しておりました(アナイコニズム)。

しかし、紀元前1世紀頃から、仏教が大乗仏教として発展する中で、釈迦の姿を具象的に表現する動きが始まり、インド北西部のガンダーラと中部のマトゥラーを中心に仏像が作られるようになりました。

  • ガンダーラ仏像:ヘレニズム文化の影響を受け、写実的でギリシャ彫刻に似た特徴(波打つ髪、衣文の襞など)を持ちます。この時代の木彫・金銅・陶製仏像は高価買取が期待できます。

  • マトゥラー仏像:インド的な肉感と精神性を重視した表現で、素朴ながら力強い造形が見られます。

この2つの様式は後の仏像文化に大きな影響を与え、アジア各地へと伝播していきます。


第二章:中国・朝鮮半島への伝来と発展

2.1 中国における仏像の発展

仏教は1世紀頃、中国に伝わったとされており、後漢時代末期から仏像制作が始まりました。当初はインド風の影響が強かったものの、やがて中国独自の様式が確立されていきます。

  • 北魏時代(5〜6世紀):仏像制作が盛んに行われた時代で、雲崗石窟・龍門石窟などに代表される荘厳な石仏が造られました。細面でアルカイックな表情が特徴です。この時代の木彫・金銅・陶製仏像は高価買取が期待できます。

  • 隋・唐時代:均整の取れた人体表現と豊かな衣文が特徴で、より写実的・理想的な仏像が増えます。この時期に菩薩像や天部像などの尊格も多様化していきました。

2.2 朝鮮半島における仏像の展開

中国からの仏教伝来とともに、朝鮮半島でも仏像が造られるようになります。高句麗・百済・新羅の三国それぞれに特徴的な仏像様式がありました。

  • 百済仏像:繊細で優美な表現が多く、日本の飛鳥仏にも影響を与えたとされます。

  • 新羅仏像:より重厚で立体的な造形が発展し、金銅仏なども多数制作されました。この時代の木彫・金銅・陶製仏像は高価買取が期待できます。

これらの仏像文化は、のちに日本に伝わる仏教美術の源流ともなっていきます。


第三章:日本における仏像の受容と展開

3.1 飛鳥時代(6〜7世紀)

日本に仏教が正式に伝来したのは538年(または552年)とされます。仏教の伝来とともに、百済から仏像や仏具、経典がもたらされ、仏像制作が始まりました。

  • 飛鳥大仏(607年):日本最古の銅造仏とされ、鞍作止利(くらつくりのとり)によって制作された法隆寺金堂釈迦三尊像が有名です。

  • 特徴:細身で面長、正面性の強い厳粛な表情が見られ、百済仏の影響が色濃く残っております。

この時代の仏像は、国家や貴族の保護のもとで造立され、仏教が政治的役割を持ち始めたことを示しています。

3.2 奈良時代(8世紀)

聖武天皇による国家仏教政策が展開され、東大寺の大仏(盧舎那仏)をはじめとする巨大仏像が多く造られました。

  • 東大寺盧舎那仏:高さ約15メートル、国家安寧を願って鋳造された世界最大級の仏像

  • 特徴:均整の取れた造形、荘厳で理想化された表現がなされております

奈良時代の仏像は、鋳造技術の発展とともに大規模なものが増え、仏像制作は宗教だけでなく国家事業となりました。この時代の木彫・金銅・陶製仏像は高価買取が期待できます。

3.3 平安時代(9〜12世紀)

平安時代には密教の流行とともに、仏像の種類が増え、より神秘的で象徴的な造形が目立つようになります。

  • 密教系尊像:不動明王、大日如来、愛染明王など、激しい表情を持つ明王像が出現

  • 材質:一木造(いちぼくづくり)が主流で、木材から彫り出された仏像が多くなります

また、柔和で穏やかな表情を持つ阿弥陀如来像も盛んに作られ、来迎図や浄土信仰との関連も強まりました。

3.4 鎌倉時代(13世紀)

鎌倉時代は、武士の時代の到来とともに、写実的かつ力強い仏像が制作されるようになります。

  • 運慶・快慶:東大寺南大門の金剛力士像(仁王像)など、筋肉表現や動勢のある迫力が特徴

  • 特徴:民衆に近い存在としての仏像が増え、写実的な表情と彫技の発展が見られます

この時代の仏像は、精神的なリアリズムと人間らしさが融合し、日本彫刻史において最も完成度の高い仏像が多く誕生した時期とされております。この時代の木彫・金銅・陶製仏像は高価買取が期待できます。


第四章:室町〜江戸時代の仏像と民衆信仰

室町時代以降は、大型仏像の造像は減少し、代わって民間信仰に基づく小仏像や厨子仏などが多く制作されるようになります。

  • 地蔵菩薩・観音菩薩像:庶民の信仰対象として広まり、道端や寺院での祀りが一般化

  • 江戸時代:仏像は量産され、漆箔・金泥彩色などの技法も進化。宗派ごとに特色ある像容が展開されました

この時代の仏像は、仏教が生活に根付いた証でもあり、信仰と共に民衆文化に大きく影響を与えました。


第五章:近代以降の仏像とその意義

明治時代の神仏分離令により、多くの仏像が廃棄・売却される「廃仏毀釈」が起こりました。しかし、同時に仏像は美術品としての評価を受け、国内外の収集家や学者の関心を集めるようになります。

現代においては、仏像は信仰の対象としてだけでなく、美術品・文化財としての評価が定着しており、寺院だけでなく美術館や博物館にも所蔵されています。


おわりに

仏像は、ただの彫刻作品ではございません。それは仏教の教えや時代の精神、技術や美意識を凝縮した存在であり、信仰と文化の融合から生まれた壮大な芸術でもあります。日本の仏像史をたどることで、私たちは過去の人々がどのように仏と向き合い、どのような思いを造形に込めてきたかを感じ取ることができます。

今もなお、多くの仏像が静かに人々を見守り続けています。それらを守り、次代に伝えることは、我々に課された大切な責任のひとつといえるでしょう。


ご希望があれば、特定の時代や仏像の種類(如来・菩薩・明王・天部)に絞った詳細な解説もご提供可能です。お気軽にお申し付けください。

仏像の種類について ~尊格・形状・信仰の広がりをたどる~

はじめに

仏像は、仏教において信仰の対象となる存在――すなわち如来・菩薩・明王・天部などの仏尊を具象化したものであり、その姿には深い宗教的意味と芸術的価値が込められております。日本では飛鳥時代に仏教が伝来して以来、さまざまな種類の仏像が制作され、時代とともに信仰の対象や造形の傾向が変化してきました。

本稿では、仏像の種類について、主に以下のような観点からご紹介いたします。

  1. 仏像の分類(如来・菩薩・明王・天部)

  2. 各尊格の代表的な仏像の特徴

  3. 姿勢や持物・印相による分類

  4. 造形技法や素材の違い

  5. 信仰の役割と地域的特色


第1章:仏像の四大分類 ― 如来・菩薩・明王・天部

仏像はその尊格(位階)によって大きく4つに分類されます。これは仏教の宇宙観・信仰体系と対応しており、それぞれに役割や意義が異なります。

1.1 如来(にょらい)

如来は、悟りを開いた存在、すなわち「仏陀(ブッダ)」を指します。最も位の高い存在であり、あらゆる煩悩を超越した悟りの境地に達した理想的存在です。

代表的な如来像:

  • 釈迦如来(しゃかにょらい):仏教の開祖。法隆寺金堂の釈迦三尊像が有名。

  • 阿弥陀如来(あみだにょらい):西方極楽浄土の主。念仏によって救済する仏。

  • 薬師如来(やくしにょらい):東方浄瑠璃世界の主。病気平癒を司る。

  • 大日如来(だいにちにょらい):密教における中心仏。宇宙そのものを象徴。

  • 衣は極めて簡素で、装飾はほとんどない。

  • 蓮華座に座る坐像が基本形。

  • 両手の印相(手の形)で役割を示す。

1.2 菩薩(ぼさつ)

菩薩は、如来に成ることを目指しつつ、衆生を救済するために現世に留まる慈悲の象徴です。一般民衆にとって最も親しみやすい存在とされ、多くの信仰を集めまし

代表的な菩薩像:

  • 観音菩薩(かんのんぼさつ):苦しみの中にある人々の声を聞いて救済する。

  • 勢至菩薩(せいしぼさつ):智慧を象徴し、阿弥陀如来の脇侍。

  • 文殊菩薩(もんじゅぼさつ):知恵の菩薩。獅子に乗る姿で表される。

  • 地蔵菩薩(じぞうぼさつ):六道において苦しむ衆生を救済する。

  • 宝冠や瓔珞(ようらく)などの装身具を着けており、華やかな姿。

  • 如来像に比べて人間的な表情ややさしい雰囲気がある。

  • 立像が多く、持物(数珠・如意・蓮華)によって役割が表現される。

1.3 明王(みょうおう)

明王は、密教に特有の尊格であり、激しい表情や炎に包まれた姿で表現される護法尊です。煩悩を打ち砕き、仏道へ導くためにあえて恐ろしい姿をとります。

代表的な明王像:

  • 不動明王(ふどうみょうおう):密教の守護神。炎の中で剣と羂索(けんさく)を持つ。

  • 愛染明王(あいぜんみょうおう):愛欲を悟りに変える。

  • 降三世明王(ごうざんぜみょうおう):三世の悪を踏みつける威厳ある姿。

  • 憤怒相(怒った顔)、牙をむく、三目・多面多臂など非人間的な造形。

  • 炎の光背を背負うことが多い。

  • 魔を退けるための武器を持つ。

1.4 天部(てんぶ)

天部は、仏教に取り入れられたインドの神々や護法神で、仏教世界を守護する存在です。人々の信仰や生活に密接し、神社の神々と習合された例も多く見られます。

代表的な天部像:

  • 毘沙門天(びしゃもんてん):財福・武運の神。甲冑姿で宝塔を持つ。

  • 弁財天(べんざいてん):音楽と財運を司る女神。

  • 帝釈天(たいしゃくてん):天界の主。戦勝祈願などで信仰される。

  • 四天王像(してんのう):仏法を守護する4尊(持国・増長・広目・多聞)。

  • 戦士のような姿や多臂像、動的なポーズが多い。

  • 勝利・豊穣・財運など現世利益が強く訴求される。


第2章:姿勢・印相・持物による分類

仏像は尊格に加えて、その姿勢や手の形、持ち物によっても分類されます。

2.1 姿勢

  • 坐像(ざぞう):蓮華座に結跏趺坐(けっかふざ)する姿。釈迦如来や阿弥陀如来に多い。

  • 立像(りゅうぞう):人々を救済するために立つ姿。観音菩薩や地蔵菩薩に多い。

  • 半跏思惟像(はんかしいぞう):片足を他方の膝に乗せ、考えにふける姿。弥勒菩薩の典型。

  • 涅槃像(ねはんぞう):釈迦が入滅する場面を再現した寝姿の仏像。

2.2 印相(いんそう)

印相とは、仏像の手の形のことで、尊格の意味を示す重要な要素です。

  • 施無畏印(せむいいん):右手を上げて恐れを取り除く。

  • 与願印(よがんいん):左手を下げて願いを聞き入れる。

  • 禅定印(ぜんじょういん):両手を重ねて膝の上に置く。瞑想を象徴。

  • 転法輪印(てんぽうりんいん):法を説く手の形。説法中の釈迦を示す。

2.3 持物(じもつ)

持物も尊格の識別に役立ちます。

  • 剣と羂索(不動明王)

  • 宝塔(毘沙門天)

  • 蓮華(観音菩薩)

  • 如意宝珠(地蔵菩薩)


仏像はさまざまな素材と技法によって作られております。それによって保存性や芸術性、流通のしやすさも異なります。

第3章:素材と造形技法による違い

3.1 素材

  • 木彫:日本では主流。桧や欅などを使用。

  • 金銅仏:銅製に金メッキを施す。重厚感と光沢を兼ね備える。

  • 石仏:屋外設置に多い。風化に強い。

  • 漆箔像:木芯に漆を重ね、金箔を貼る高級技法。

3.2 技法

  • 一木造(いちぼくづくり):一本の木から彫り出す技法。平安時代に流行。

  • 寄木造(よせぎづくり):複数の木材を組み合わせる技法。鎌倉時代以降の主流。

  • 乾漆造(かんしつづくり):木型に漆と麻布を貼って形成。軽量で表現自由度が高い。


第4章:信仰と仏像の関係」

仏像は単なる装飾品ではなく、祈りと信仰の対象です。各仏像には特定の信仰・宗派とのつながりがあり、時代や地域によってその役割も異なってまいります。

4.1 信仰の種類と仏像

  • 浄土信仰:阿弥陀如来像や来迎図

  • 密教信仰:大日如来や明王像

  • 地蔵信仰:子どもや旅人の守護

  • 庶民信仰:観音菩薩、七福神との習合など

地域によって人気の仏像が異なり、地方寺院には特有の地蔵尊・観音像が祀られております。地元の信仰や伝説が仏像の造形に反映されることも多々あります。


おわりに

仏像の種類は、尊格・姿勢・装飾・技法など多岐にわたり、それぞれに深い意味と物語が込められております。仏像を学ぶことは、単なる美術鑑賞を超え、仏教の世界観や日本文化そのものを理解することにもつながります。

現代においても、仏像は私たちの心を癒し、静かに語りかけてくれる存在です。その姿の背後にある信仰と歴史に思いを馳せながら、仏像に触れてみてはいかがでしょうか。

仏具を高く売るポイント ~信仰の品を正しく評価してもらうために~

はじめに

仏具とは、仏壇や仏像とともに仏教の信仰に用いられる道具であり、宗派や地域によって用いる品物や形式が異なる奥深い世界です。仏具には、長年にわたり大切に使われてきた物や、代々受け継がれてきた品も多く存在します。これらを売却する際には、単なる中古品としてではなく、信仰の道具としての歴史性・素材・技法・保存状態などを見極めることが、高額査定への第一歩となります。

本稿では、仏具を高く売るために押さえておきたいポイントを詳しくご説明いたします。ご自宅の整理やお寺の道具整理、相続品・遺品の売却をお考えの方にとって、有益な参考となれば幸いです。


第1章:仏具とは何か ― 売却対象としての基礎知識

1.1 仏具の種類とその用途

仏具にはさまざまな種類があり、それぞれに役割と意味があります。以下は代表的な仏具の一覧です。

  • 香炉(こうろ):香を焚く器。陶器製・金属製・銅製などがあり、古いものは美術品としても評価されます。

  • 燭台(しょくだい):蝋燭を立てるための台。対で使用することが多く、装飾性が高い品は評価も高くなります。

  • 花立(はなたて):仏前に供える花を飾るための器。

  • 仏飯器(ぶっぱんき):仏さまに供えるご飯を入れる器。

  • 茶湯器(ちゃとうき):お茶や水を供える器。

  • 木魚(もくぎょ):読経の際に打ち鳴らす道具。状態や彫刻によって評価が変動。

  • 鈴(りん)・磬(けい):お経の合間に鳴らす道具で、音色や素材に価値があります。

  • 仏像・掛軸(名号軸・祖師軸):仏壇内に安置される主要な信仰対象。

仏壇自体も売却対象となり得ますが、特に評価されやすいのは仏像や高級仏具、美術工芸品に分類されるような造形が優れた品です。


第2章:仏具を高く売るためのチェックポイント

2.1 材質と技法を確認する

仏具は材質によって評価が大きく異なります。以下のような素材は高く評価される傾向があります。

  • 銅・真鍮・銀製:重量があり、細かい細工のあるものは高評価買取対象。

  • 漆塗り・金箔仕上げ:本漆や本金箔を使用しているものは高級品として扱われます。

  • 唐木製(黒檀・紫檀など):仏壇や仏具台の素材として人気。家具としても価値があります。

  • 陶磁器製(古九谷・有田・京焼など):香炉や仏飯器の中でも骨董的価値を持つものがあります。

製作技法についても、手彫り、手描き、鋳造など、手間がかかる工程で作られた品ほど評価が高まります。

2.2 保存状態が良いかどうか

仏具は、使用されていた品であっても保存状態が良好であれば高く評価されます。以下の点に注意してください。

  • 欠け・割れ・ヒビがないか

  • 金箔の剥がれや塗装の剥離がないか

  • 錆びや変色があるかどうか(特に金属製品)

  • 元箱や共箱、説明書、宗派指定書などの付属品があるか

中でも、「未使用」「使用感が少ない」「箱付き」の仏具は非常に需要が高く、買取価格も上がりやすくなります。

2.3 作者や製造元の銘があるか

伝統工芸士や仏具師、特定の工房による作品には銘や印が入っていることがあり、これがあるだけで数倍の価格差がつくこともございます。

  • 銘入り仏像

  • 京仏具、東京仏具、金沢仏具など伝統産地製

  • 著名工房(例:飛騨高山の仏壇師)による仏具

銘やラベル、保証書が残っていれば必ず査定時に提示しましょう。


第3章:査定前にやるべきことと注意点

3.1 掃除は「最低限」にとどめる

仏具は無理に綺麗にしようとすると逆に傷がついて評価が下がる場合があります。特に金箔や漆の仏具を磨いてしまうと、剥離や変色の原因になります。

  • 柔らかい布で埃を払う程度で十分

  • 金属部分の磨きすぎに注意(アンティーク性が失われる)

  • 落ちにくい汚れはそのまま査定に出す方が無難

3.2 仏壇や仏像と一緒に査定を依頼する

仏具単体よりも、仏壇一式や仏像・掛軸とまとめて査定を依頼すると、全体の価値が評価されやすく、結果として買取価格が高くなる傾向があります。

仏壇の中に収められていたセットが揃っている場合、それが「完全な状態」として評価されるためです。

3.3 査定を複数社に依頼する

仏具は相場が分かりにくく、業者によって提示価格に差が出ることも少なくありません。必ず複数の買取業者に見積もりを依頼し、比較検討することをおすすめいたします

最近では無料のオンライン査定やLINE査定を実施している仏具買取業者もございます。


第4章:売却先の選び方で差がつく

4.1 仏具専門の買取業者を選ぶ

リサイクルショップや総合買取業者では仏具の専門知識が不足していることがあり、本来の価値が見落とされる恐れがあります。

仏具専門店、もしくは骨董・美術品を専門に扱う鑑定士のいる買取業者を選ぶことが、高額査定への近道です。

  • 宗派ごとの仏具知識を有している

  • 材質・技法・年代の見極めができる

  • 仏具市場や寺院ネットワークに販路を持っている

4.2 オークションや委託販売も視野に

特に高級仏具や銘入り仏像など、希少性が高い品は、美術品オークションや寺院向けの委託販売で売却する方法もございます。

  • 時間はかかりますが、市場価格に近い価格で売却できる可能性がある

  • 信頼できる美術商や骨董業者に相談するのがおすすめです。


第5章:特に高価買取が期待できる仏具の例

以下は、過去の市場実績などから、高額買取が期待される仏具の一例です。

  • 江戸時代や明治期の金銅仏具一式

  • 京仏具の老舗工房製の香炉・燭台・花立セット

  • 共箱付きの漆塗り仏壇内仏具(蒔絵入りなど)

  • 著名仏師による木彫仏像(運慶様式、円空仏など)

  • 金工細工入りの大型香炉や磬

これらは、保存状態や付属品が揃っていればさらに価格が上がります。


おわりに

仏具の売却は、単なる「処分」ではなく、信仰の歴史を引き継ぐ大切な行為でもあります。だからこそ、価値を正しく理解し、それを尊重してくれる専門家に査定してもらうことが何より重要です。

仏具を高く売るためには、

  1. 材質・状態・由来を正しく把握すること

  2. 掃除や準備を丁寧に行うこと

  3. 信頼できる専門業者に相談すること

これらを意識していただくだけでも、買取価格には大きな差が生まれます。

お手元の仏具が、次の持ち主のもとでも大切に扱われるよう、ぜひ適切な売却の一歩をお踏み出しください。

仏像(木彫・金銅・陶製)を売るなら銀座古美術すみのあとへ

銀座古美術「すみのあと」では仏像(木彫・金銅・陶製)中国美術の買取りを強化しております。

またご自宅の整理や生前整理・終活、コレクションの処分・整理・断捨離、またはご遺品の整理、そして解体に伴う倉庫や納戸・納屋・蔵の整理も承っておりますのでお気軽にご相談下さい。LINEなどweb査定も無料で行っておりますのでご遠慮なくお問い合わせください。

銀座古美術すみのあとでは、骨董品、掛け軸、中国書画、瓢箪、仏教美術、工芸品、煎茶道具、韓国、朝鮮美術、茶道具、戦前絵葉書、古写真、植木鉢、など、幅広いジャンルの買取をさせていただいております。

業界実績40年の確かな目利きで、お客様の大切なお品物を査定させていただいています。

お品の背景や、現在の価値なども含めて、丁寧にご説明し、多くの買取業者の中でもご納得いただけるような買取金額を提示させていただいており、「古美術すみのあとに相談して良かった!」と言っていただけるようなお取引を心がけていますので、安心してください。

もちろん、ご納得頂けない場合は、売らなくても大丈夫です。

品物の点数が多い場合や、ご自身では整理できない状態にある場合は、現地に訪問させていただくことも可能です。

全国どこでも無料で出張買取をおこなっていますので、まずはお問い合わせください。

お電話にてヒアリングさせていただいた後、訪問日時を調整させていただきます。

訪問当日は専門スタッフが丁寧に査定させていただき、金額にご納得いただけましたら、その場で現金でお支払いいたします。

また、出張買取以外にも、骨董品を持ち込みされたい方の店頭買取や、宅配買取も受け付けています。

宅配される前に必ずお電話にて、宅配買取をご希望の旨をお伝えください。

創業1985年!買い取り専門「銀座 古美術 すみのあと」はこちらです


骨董買取専門店 の査定買取

東京美術倶楽部(桃李会 集芳会 桃椀会 所属)

■電話

0120-410-314

■住所

【銀座本店】〒104-0061 東京都中央区銀座1-5-7 アネックス2福神ビル6F

【京都営業所】〒612-0033 京都市伏見区深草寺内町861-6 ※京都営業所は出張買取のみとなります。

【長野営業所】〒398-0003  長野県大町市社6886-2 ※長野営業所は出張買取のみとなります。

■営業時間

9時~20時(電話受付のみ。店舗営業時間は異なります)

■定休日

水曜・木曜
※店頭買取(11時~16時)は毎月 第1・2日曜日のみ受付ております。

この記事を書いた人

東京美術倶楽部 桃李会
集芳会 桃椀会 所属

丹下 健(Tange Ken)

丹下 健(Tange Ken)

創業40年の経験と知識、そして独自のネットワークなどを活かして、
お客様の大切なお品物を確かな鑑定眼で査定させていただきます。

作品の背景や、現在の価値なども含めて、丁寧にご説明し、
ご納得いただけるような買取金額を提示させていただいております。